京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:21
総数:259473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年 生活

 じゃがいもを収穫しました。サツマイモのように茎を引っ張ったら芋が付いてくると思っていたようで,茎に小さなじゃがいもしかついてこない様子を見てがっかりしたようでした。けれど土の中を掘ってみると,たくさんのじゃがいもが姿を現し,目をキラキラさせていました。
画像1

1年 体育

画像1
画像2
画像3
 今日から,とびばこあそびを始めました。今日は,準備の仕方や約束ごとを最初に学習しました。準備が整った後,レインボージャンプあそびをしました。片足で踏み切り,片足で跳び箱に乗り,ジャンプをして両足で着地をします。初めての学習なので,跳び箱の高さに少しドキドキしたようでしたが,徐々にリズムよく跳べるようになってきています。

1年 朝会

画像1
 2月の朝会がありました。Zoomでの朝会です。校長先生から,節分のお話がありました。まめをまく意味や,鬼の色ごとの意味を教えてもらいました。

2年 図工

「おもいでをかたちに」の学習がはじまりました。2年生の1年間を振り返って,1番の思い出を粘土で表しました。
画像1

2年 生活

画像1
画像2
「ひろがれわたし」の単元をしています。今日は,赤ちゃんのころについてインタビューする内容を考えました。「おなかの中に赤ちゃんがいるとわかった時,家族はどんな気持ちだったのだろう。」「どのようにして,自分の名前が決まったのだろう。」など,これまで聞いたことのない,生まれたころの様子についてお家のかたにインタビューします。ご協力,よろしくお願いします。

2年 図工

画像1
画像2
画像3
2年生は学級閉鎖が明けて,今日から登校です。折り紙を使った作品作りを行いました。静かに指先を動かし,黙々と折り紙を折りました。おりあがったものを組み合わせて,箱にしました。

3年生 音楽科の学習

音楽科の授業の様子です。
スクラッチを使っておはやしのせんりつを作りました。
画像1
画像2
画像3

3年生 休み時間

画像1
画像2
画像3
休み時間の様子です。
グラウンドで元気に遊んでいます。

3年生 図画工作科の学習

今日から「版画」の学習が始まりました。
タブレットを使いながら下書きをしている様子です。
どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科の学習

「とび箱」の単元に取り組んでいる様子です。
ふみきりや手の使い方に気をつけて練習しました。
学習を重ねる中でいろいろなとび方ができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 朝会(リモート)
2/2 1・2年むかしあそび(中止)
2/3 山の家5年のみ日帰り

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

スクールカウンセラーだより

給食だより

GIGAスクール構想

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp