京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:18
総数:391978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

新作!お話を読み合おう (2年)

画像1画像2
 国語科「お話のさくしゃになろう」の学習で出来上がったばかりのお話をみんなで読み合いました。
 お友達が作ったお話を読みながら,「最後,お母さんにプレゼントできてよかったなあ。」「そんな展開か!」と,楽しそうに感想を言い合っていました。

大掃除 ピカピカ大作戦 (2年)

画像1
画像2
画像3
 今日は,大掃除です。教室や廊下など,いつもの掃除以上にピカピカにできそうなところを話し合いました。
 みんな,とても細かいところに気づいて,一生懸命掃除をしていました。
すっきりした教室になり,とても気持ちがいいです。

算数科「オリンピックマークづくり」

画像1
 算数科で,折り紙とコンパスを使って,オリンピックのマークを作る学習をしました。コンパスで円を描き,切り取った折り紙を,輪の重なり方に気をつけながら,オリンピックマークになるよう貼り合わせました。それぞれの輪が上下に互い違いに重なり合っているため,簡単なように見えて実際に作るのはむずかしかったようです。

総合的な学習の時間「みんなにやさしい町」

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,耳の不自由な人の思いに触れる体験活動をしました。イヤーマフで周囲の音を遮断している中,友だちに本の読み聞かせをしてもらいました。「耳をすませないと聞きづらかった」「聞きたいのに聞けないのがしんどい」など,聞こえづらさを体験し感じたことを伝え合っていました。

社会科「昔のくらし」

画像1画像2
 社会科で,昔の人々のくらしを体験する学習をしました。洗濯板を使って,グループで交互にぞうきんを手洗いしました。冬の冷たい水でも,毎日洗濯板で手洗いしていた昔の人のすごさに,みんな驚かされていました。

国語科 お話のさくしゃになろう (2年)

画像1
画像2
画像3
 国語科「お話のさくしゃになろう」では,主人公はどんな性格で,どんなことが得意なのかを考えた後,まとまりに分けてお話を作りました。
 「どんな事件が起きたら,わくわくするお話になるかな。」
 「どんなきっかけで,解決していくようにしようかな。」
と,とても楽しそうにお話の作者になりきっていました。

5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 これまで,総合的な学習の時間では,環境を守るために自分たちにできる取組について考えてきました。
 今日は,考えた取組について伝えるための準備をしました。ポスターにしたり動画を作ったりと,グループで協力して活動していました。

5年生 国語科「冬の朝」

画像1
画像2
 国語科の学習で,「冬といえば?」と,
 冬と聞いて思い浮かぶ言葉を集めました。
 サンタクロース,お年玉,冬休み,みかん,こたつ・・・など
 たくさんの言葉が集まりました。
 集めた言葉を使って,かるたを作りました。
 その後,作ったかるたで遊びましたが,
 「はい!お手付き〜」
 「わー,ぜんぜん取れない」
 と,とても盛り上がりました。

6年 狂言体験

 狂言体験の学習がありました。「棒縛」という演目を見たあと,狂言の型を教えてもらい,みんなで体験しました。国語科や社会科の授業でも学習をしていたので,楽しく学習することができました。
画像1画像2

国語(1年生)

画像1
画像2
画像3
 「てがみでしらせよう」の学習で,家族や親せきにお手紙を書きました。
一人1枚の年賀状に,思いを込めて,文章や絵をかいています。

この後,お家に持ち帰って,ポストに投函します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 給食週間(〜4日)
2/2 SC来校 フッ化物洗口
2/3 ALT来校
2/7 学校安全日 

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp