京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up111
昨日:108
総数:820473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

9年 卒業まであと30!その2

写真は4組と5組です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9年 卒業まであと30!

9年生の各クラスで,日めくりカレンダーを制作しています。

今日で卒業までの登校日があと30日になりました…!

写真は2組と3組です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科『情報化した社会と産業の発展』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この単元の学習では,日本の産業とわたしたちの生活とのつながりや,産業の発展と社会の情報化の進展について学んでいます。
今日は,インターネットなどの情報を,どのようにして活かしていけばよいのかについて考え,メディアリテラシーの大切さについても学びました。

3年生 蓮花タイム「公園調査とゴミ拾い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蓮花タイムの「まちのステキになろう」の学習で,公園調査とごみ拾いをしました。
公園をよりよい場所にするために,どうすればいいのかを考え,グループごとにテーマを決めて調査をしました。

ごみ拾いをしていると,公園の近隣の方から「ありがとう」と声をかけていただきました。

調査して分かったことを整理して,よりよい公園を目指して学習を進めます。

1組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループにわかれて書写の学習をしました。

どのグループも集中して学習していました。


1組 書写 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
筆ペンにも挑戦しました!

8年生 学習確認プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度,最後の学習確認プログラムを実施しました。どの教科も最後まで真剣に取り組んでいました。これまでの学習内容がどの程度定着しているのか,結果が楽しみですね。

4年生 学活「京野菜について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の廣瀬先生から京野菜について教えて頂きました。
今回は,京都で伝統的に育てられ,食べられてきた野菜である京野菜について学習をしました。
実際に「聖護院だいこん」と「金時にんじん」を見せてもらい,伝統的な食べ物を残していくために親しむことが出来ました。

5年生 それぞれの昼休み! 冬編☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日がまだまだ続いていますが,今日の昼休みも,5年生の多くの生徒は運動場で元気に走り回っていました。まさに「子供は風の子」ですね。
また,校舎内でも友だちとおしゃべりを楽しんだり,一人でゆったりと読書に浸っていたりと,それぞれが有意義な休み時間を過ごしていました。

みんなでビデオ会議!

今日の4時間目,自分のGIGA端末を使ってビデオ会議の接続テストをしました。今まで式典や交流会などでビデオ会議を行ってきたので,どのようなものかイメージが持てている子どもたち。ですがいざ自分でやるとなるとドキドキ,そわそわしていました。
アプリを起動して操作を進めると隣の席の友達が画面の中に!思わず手を振る子どもたちの姿は微笑ましかったです。
その後,廊下や学習室,交流ホールなどに分かれて簡単なやり取りを行いました。教師が「〇〇さん元気―?」と言うと,画面の向こうで嬉しそうに「元気ー!」と答えてくれました。この1時間でずいぶん操作に慣れることができました。
さて先日お願いをしておりましたように,2月に家庭と学校を繋いでビデオ会議の接続テストを行います。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 3年茶道体験(3−3:5限)
委員会ミーティング
2/2 総括考査返却開始日(9年)
前期選抜等願書一括出願
3年茶道体験(3−4:2限)
2/4 6年ジュニア京都検定:6限
3年茶道体験(3−2:5限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp