京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 体育 とび箱

がんばればとび越すことができそうなとび方に挑戦しています。友達に見てもらいながら,気を付けるポイントを意識して練習しました。
画像1
画像2

【3年】図画工作科「くぎうちトントン」

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「くぎうちトントン」の学習を始めました。

コリントゲーム(くぎうちゲーム)の仕組みを確認してから,イメージ図の制作に取り掛かりました。

下絵に表していきたいものをパソコンで探し始める子たちもいました。

1年 さんすう「大きいかず」

画像1
おはじきゲームをして,その点数をペアで比べました。
どちらが大きいかを比べるためには,まず十の位を比べる。十の位が同じ数なら一の位を比べればいいことをみんなで見つけることができました。

5年 ZOOMを使って

画像1
画像2
画像3
Zoomを使って,グループミーティングをしました。ブレイクアウトルームに分かれて,グループごとに活動を進めます。回を重ねるごとに,使い方が上手になってきています。

【3年】算数科「三角形」

画像1
画像2
画像3
同じ形の三角形を何個も使って,模様を作りました。

そして,その模様の中に見えるいろいろな形を見つけていきました。

大きな正三角形が見つけられたり,六角形という形が見つけられたり。
三角形を組み合わせるといろいろな形が見つかりました。

1年 こくご「たぬきの糸車」

画像1画像2画像3
すきなところを工夫して音読しました。
一人一人ヘッドマイクを付けて,タブレットに録音しました。
録音をした後は,それぞれで友達の音読を聞き,工夫できているところを見つけました。

5年 身体計測

画像1
画像2
身体計測を行いました。
「やった!」「うわっ!」などと言いながら,自分の成長具合を確かめていました。

【3年】授業の中で大切にしたいこと

画像1
みんなの手が挙がっています。

自分の考えや意見をもち,それを手を挙げて発表しようとすること。

授業の中で,とても大切なことだと考えています。

「間違えていたらどうしよう」,「自信がないなぁ」
そんな時はどうしても,発表しづらいものです。

その思いは近くの人も同じようなことをもっているかもしれません。

授業はみんなのいろいろな意見をもとに進んでいきます。
間違えていても大丈夫です。
みんなのたくさんの発表があることで,みんながいろいろな学びをできるのです。

いつでも,どこでも,どんどん手を挙げて発表していけるといいです。


1年 国語「たぬきの糸車」

画像1画像2
たぬきとおかみさんがしたことを読み,それぞれがどんな気持ちだったかを考えました。
1人で考えた後,ペアでどんな気持ちだったかを交流しました。
次は,その気持ちを音読の工夫に表していきます。

4年 学習を振り返って…

画像1
 今までの学習の復習をする時間をとりました。それぞれに自分の復習したいところを選択し,社会科の動画を見たり,問題を解いたりしました。今後も4年生で学習したことがしっかりと身に付くように取り組んでいきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp