京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年音楽ーちいきにつたわる音楽でつながろう

画像1画像2
 音楽では,祭囃子を聞いて,曲の感じや楽器の感じに気をつけて聴きました。祇園囃子を聞いたて,祇園祭りの雰囲気を感じ取ることができました。

5年 円周と直径

画像1
画像2
画像3
算数で「円周と直径」の学習をしました。

円の直径と円周の関係について調べていくと,どうやら円周は直径の約3倍になっていることに気付きました。

1年 学きゅうかつどう ハローソング

画像1
1年生の1月のあいあい学習は,国際理解「ハローソング」です。
ハローソングという歌を聴いて,色々な国の「こんにちは」の言葉を知りました。
国の名前や国旗についても知り,「いつか行ってみたいです。」「他の国の言葉も知りたいです。」と感想を書いていました。

4年 漢字バトル

画像1
 白熱した漢字バトルが繰り広げられています。書き順が合っているか真剣に確認し合っています。最近はバトル成功者が続出しています。嬉しいことです。

4年 算数テスト

画像1
 算数「調べ方と整理のしかた」のテストを行いました。目的に応じてデータを分類・整理しながら,問題を解いていました。 

3年理科ーじしゃくのふしぎ

磁石はどこで鉄でできた物を引きつけるかを調べました。U字型磁石や棒型磁石にクリップをつけてみて,端のほうがたくさんつくことに気づきました。磁石が引きつける力が強いところを極(きょく)ということを覚えました。
画像1
画像2

4年理科ーもののあたたまり方

水を温めるとどうして上の方から温まっていくのかを,示温インクを入れた水を温めて確かめました。熱せられてピンク色に変色したインクが,下から上に移動していくようすを見て,水は,金属の温まり方と違って温まった水が上の方に動くということがわかりました。
画像1
画像2

4年 理科「もののあたたまり方」

画像1
 理科「もののあたたまり方」では,示温インクを使って実験しました。示温インクを入れた水を熱すると,熱したところの上方が赤くなりました。温まった水は上の方に動くので,水は上の方から温まるということがわかりました。

5年 What would you like?

以前に外国語で学習した,ていねいな表現を使ってほしい物を注文する活動をしました。

食の学習で,栄養教諭の先生から教えてもらった「バランスよく食べるために」ということを考えながら,1000円以内でバランスよく昼食をとるとしたら…ということを考えて注文しました。

バランスよく食べてもらうために,「How about sarad?」など,おすすめする人もいました。
画像1

5年 あいあい学習

画像1
画像2
画像3
あいあい学習で,世界の国の人々について知り,今自分にできることについて考えました。まさに今,世界中ではいろいろな人々が様々な状況の中で生きています。

栄養が足りない状況が長い間続いている人,
その中で今にも死んでしまいそうな人,
でも,太りすぎている人もいる・・・

など,今の生活からは考えられないような状況の中で生きている人もいるのです。

そのことを知った上で,私たちにできることは何でしょうか。

「今日知ったことをずっと心の中に置いておく。」
「お家の人に伝えてみよう。」
「自分も周りの人も大切にして生きていこう。」

など今からできることをたくさん考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp