京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:58
総数:396197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

オバケに大変身

画像1
画像2
ハロウィンに向けて,それぞれ仮装したいものを作っています。
ビニール袋や段ボールなど身近な素材を使って試行錯誤しながら楽しんで制作しています。完成の衣装が楽しみですね。

ハロウィン

画像1
画像2
画像3
 今日は養正小学校のハロウィン!給食室に給食当番が行くと,仮装した教職員がたくさんいます。大喜びの子どもたち。今日の給食は楽しくなりそうです。
 教室には仮装した教職員の行列!大きな声が出せないので,拍手で迎えてくれた子どもたち。この笑顔たまりませんね。豆乳プリンをピエロに仮装した校長先生からもらいました。給食調理員さんからは,ハロウィンのシールのプレゼント。大喜びの子どもたちです。楽しい給食時間でした。

お楽しみ会!

画像1
画像2
画像3
じゅんびをしてきた お楽しみ会をしました!
よく知っているあそびを,ハロウィンバージョンに アレンジして,計画してくれました!
ゲームの名前やルールなどが,おばけや ようかいになっていて,楽しかったですね!
みなさんのすばらしいチームワークが光っていました☆

ありがとう!

画像1
画像2
 先日おこなわれたペロピカペタ週間の間,とても喜ばれてた人がいます。それは,調理員さんです。養正小学校のみなさんが,しょっきをピカピカにして返してくれていたので,しょっきを洗うのがとても楽だったそうです。ピカピカのしょっきからは,食べ物のいのちに「ありがとう」,作ってくれた人に「ありがとう」という,みなさんのステキな気持ちが伝わってきます。
 これからも,ピカピカのしょっきで返していきたいですね♪

算数科「かけ算(2)」

画像1
画像2
今日は,新しいひょうをつかって,九九づくりをしました。
1れつずつ ずらして,九九をつくることができましたね!

宮沢賢治ワールド

画像1
今,6年生教室には国語科の学習に合わせて,宮沢賢治ワールドが広がっています。学校図書館から司書の先生が選んでくださった宮沢賢治の本がたくさん置かれています。子どもたちが興味を持って手に取り読んでいる姿を見るのが担任としてとてもうれしい限りです。

音楽 「いのちのうた」

画像1
音楽の時間には,学習発表会に向けて合唱の練習を行いました。「いのちのうた」という曲を歌いますが,歌詞の一言ずつを大切にしながら歌いあげたいと思います。

学習発表会に向けて

画像1
今日は学習発表会に向けて合奏のパート決めをしました。6年生は最後の学習発表会になります。25名全員で3週間後の学習発表会に向けて頑張りたいと思います。

算数 「図形の拡大と縮小」

画像1画像2
今日の算数の時間には,ある頂点を中心とした拡大図や縮図のかき方を考えました。コンパス組と定規・分度器組に分かれて考え,お互いの考えをノートに見せながら説明し合っていました。

ペロ!ピカ!ペタ!

画像1
画像2
 10月20日〜22日は給食ペロピカペタ週間でした!
給食委員会の人が,「ペロリ」「ピカピカ」「ペタンコ」をきびしくチェックしてくれました。どのクラスもみんなで協力して毎日のこさず食べることができました。
 とくに6年生は,かくべつでした!食器には,ごま一つぶついていません。牛乳パックは,ペッタンコです。さすが6年生ですね。

 給食委員会のみなさん,おつかれさまでした。みなさんの活やくがとてもうれしいです!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp