京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:53
総数:364571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 鉄棒

画像1画像2画像3
体育では「鉄棒」の学習を始めました。写真は,ふみこしおりやさかあがりをしているところです。

5年生 社会見学事前授業

画像1画像2
 来週水曜日,社会見学で「パナソニックアプライアンス社」「滋賀県立琵琶湖博物館」へ社会見学に行きます。今日はその事前授業として,パナソニックの工場で働く方々とZoomをつなぎ,工業生産について教えていただきました。

 冷蔵庫の生産を中心に,海外とのつながりや環境に配慮した取り組みについても学びました。子どもたちは来週実際に工場見学にいくのがさらに楽しみになったようです。社会見学を通して,様々なことを学んでほしいと思います。

 2枚目の写真は,冷蔵庫に使われている断熱素材を使った「My水筒」を作っている様子です。普通のペットボトルホルダーよりも,保温効果が高いということです。ぜひおうちでもご活用ください。

1年 梅小路公園

画像1画像2
秋をみつけに梅小路公園に行きました。

紅葉には少し早かったですが,たくさんのどんぐりと落ち葉を拾うことができました。

秋をみつけた後は,遊具で楽しく遊びました。




2年 国語「馬のおもちゃの作り方」

 国語の教科書の載っている「馬のおもちゃの作り方」を読んで,自分でも馬のおもちゃを作ってみました。

 「まず・つぎに・それから・さいごに」という順序を表す言葉に気をつけながら,読み取っていきました。そして,読み取ったことをもとに,作っていきました。絵や写真があることで,作りやすかったようです。

 次は,自分で選んだおもちゃの作り方を説明する文章を書いていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 プラタナスの木

画像1画像2
国語では「プラタナスの木」の学習をしています。主人公が,物語の最初と最後でどのように変わったのか,考えました。

4年生 小数のわり算

画像1
算数では「小数のかけ算やわり算」の学習をしています。整数の計算の仕方を使って,小数のわり算の仕方を考えました。

4年 プラタナスの木

画像1画像2
国語では「プラタナスの木」を学習しています。場面ごとに物語をまとめて,物語のあらすじを考えました。

2年 きらきら集会

画像1
今日は,セリフや楽器の担当を決めました。みんなやる気がいっぱいで,活気にあふれています。バンブーダンスも上手にできています。当日の発表がとても楽しみです。

5年 水に溶けるものの量

画像1画像2
食塩やミョウバンを水に溶かすと,いくらでも溶けるのか,それとも途中でとけなくなるのかを,実験で調べました。

5年生 読書月間の取り組み

画像1
『読書の秋』ということで,学校全体で読書の推進活動に取り組んでいます。
5年生では,2年生に向けておすすめの本を選び,紹介カードを書きました。
先日,2年生のクラスに本を届けに行きました。5年生も2年生も,たくさんの本に親しんでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp