京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up66
昨日:79
総数:820720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 体育科『走りはばとび』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では『走りはばとび』の学習が始まりました。今日はオリエンテーションと,はじめの記録を測定しました。
この単元では,リズミカルな助走から踏み切って跳ぶ動きを身に付けられるようになってもらいたいと思います。これから記録を伸ばしていくためには,お手本動画を見て動きのポイントを確認したり,友だちの動きやアドバイスも参考にしたりしながら,頭でも考えながら練習に取組みましょう。

1年 おせち料理

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期は,1月7日から給食は始まりました。

楽しみにしてくれていたようです。

その次の週に,おせち料理がでました。

「ごまめは食べられるかな?」

担任は不安に思っていたのですが,「増やしてほしい!」などの声があがりました。結構,美味しく食べていました。

1年 生活科「にこにこ大作戦」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間報告では,「うまくいかなかった。」と心が折れそうな人もいました。

アドバイスを受けたり,成功した人からの秘訣やどんなやり方をしたかを聞いたりして,もう一度チャレンジしました。

 もちろん成功は,達成感を味わえるのでいいのですが,努力をすることも大切だと思います。

 ぜひこれからも続けてほしいと思います。

「一人で起きられるようになって,お母さんをにこにこにさせてほめてもらいたい!」
そんなことを言っていた人もいます。もしかしたら,まだ成功していないかもしれません。でも,意欲はほめてください!そして,どうやったら成功するか,具体的な方法を教えていただけたらと思います。

 今,行っている「生活リズム調べ」と関連付けて,ぜひお願いいたします。

1年 生活科「にこにこ大作戦」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前から「○○さんをにこにこにする!」
「これをしてにこにこにする!」

と,作戦をたてました。

冬休みに実行して,3学期に報告をしてくれました。

1年 雪遊び?!

画像1 画像1
 3学期が始まり,すぐに雪が降りました。

8時もちらついていましたが,8時20分が一番降っていました。

「先生〜,雪がすごい!!」

その声で,教室にいたみんなはテンションマックス!!

朝の用意が終わった人から,手袋をはめて,運動場へ出ました。

ほんの2・3分でしたが,とても楽しかったようでした。

後期 学校評価アンケート 回答のお願い

本日,お子さまに「Microsoft Formsによる 後期 学校評価アンケートのお願い」のプリントを家庭数でお配りしました。

プリントのQRコードを読み取って回答していただくか,PTAメールで送信されます(14日 18:30)URLをクリックして回答していただくか,どちらかをお選びください。(※回答は一家庭1回でお願いします。)

 ※28日(金)までにお答えください。
 ※アンケートは用紙でお答えいただくこともできます。
  必要な方は,担任にお申し付けください。

ご不明な点がございましたら,学校までお問い合わせください。
(TEL 611−3346)
アンケートの結果は後日,学校だよりやホームページなどでお知らせいたします。

お忙しい中とは存じますが,ご協力お願い致します。

1組 食の学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ちょうどいい量」「バランス」を考えた食事で,毎日元気に過ごしてほしいです!

1組 食の学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「このメニューだと量が多すぎるかな」「ちょっと少ないかな」
年齢にあった食事のカロリーも計算してメニューを考えました。

1組 食の学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の廣瀬先生による「食の学習」がありました。

今回は「食事」について学習しました。毎日の「食事」は体が生きるための栄養をとるものだということや食事のとり方,メニューについて教えていただきました。とくに食事の量は「少ない」とやせすぎたり病気になりやすくなったりする,「多い」と太りすぎたり病気になりやすくなったりするので,「ちょうどいい」量を守ることが大切だという話を熱心に聞いていました。そのあと「ちょうどいい量のバランスのとれた食事」のメニューをメニューカードを見て考えました。お家でも毎日の食事の量やバランスについて話をしてみてください。

【2年生】 図工科「たのしく うつそう かみはんで」 3

 今日は 2−2の図工科の ようすです。

みんな しゅうちゅうして しずかにとりくんでいます!

かおの ひょうじょうが とても こまかくて くふうされています。

かんせいが 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 3年茶道体験(3−3:5限)
委員会ミーティング
2/2 総括考査返却開始日(9年)
前期選抜等願書一括出願
3年茶道体験(3−4:2限)
2/4 6年ジュニア京都検定:6限
3年茶道体験(3−2:5限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp