![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:61 総数:497576 |
学校だより2月号
学校だより2月号をUPしました!
↓以下のリンクよりご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="132098">学校だより2月号</swa:ContentLink> 2年 とびばこあそび♪![]() ![]() 3段〜5段でいろいろな跳び方に挑戦です! 繰り返し練習したり友だち同士で教え合ったりすることでコツを掴み, 自信をもって跳ぶことができるようになってきている子もいます。 2年 ボールけりゲーム!![]() 寒い日が続きますが,子どもたちは一生懸命に体を動かして運動に励んでいます。 「子どもは風の子」ですね! 足を使う分,パスゲームより難しさを感じている子も多いと思いますが, 必死にボールを蹴ったり止めたりしています。 1月26日 今日の給食
今日の献立は,ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー です。
「給食週間」の3日目です。 今日の給食週間の放送の内容です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 昨日は山形県で給食がはじまった話をしました。 しかし,太平洋戦争という大きな戦争が始まってしまいました。爆弾が落ちてくる空襲も激しくなりました。全国的に食べるものがなくなってしまい,給食を続けられなくなるところが多くなりました。 どんなものでもいいから,食べられることが給食の目的でした。たとえ,給食があっても,メニューが一つだけになってしまうこともありました。 1945年の戦争後には,食べるものがなくて,みんなお腹をすかせていました。 食べるものがなくて,栄養をきちんと取ることができなかったので,そのころの小学6年生は今の小学3年生くらいの身長しかありませんでした。 そこで,食べ物が足りず,栄養が足りない子どもたちをすくうため,アメリカやユニセフなどから食べ物などの生活に必要な品物が送られてきました。 送られてきた食べ物を使って,1946年12月24日に,各地の小学校で学校給食がはじまりました。 おなかがすいて苦しい子どもたちにとっては,何でもとてもうれしい給食だったそうです。やがて,粉でといたミルクや,パンがつくようになって,パン,ミルク,おかずがそろった給食になっていきました。 話はあしたに続きます。 おいしい給食が食べられることに感謝をして給食をいただきましょう。 〇給食クイズです。 昔の牛乳は,紙パックではなくて,瓶(びん)に入っていた。 〇か,×か。 答え 〇 ![]() ★5年生「羽束師小学校漢字検定」★
羽束師小学校
漢字検定にチャレンジ! 2022年初めての 漢字検定をしました。 どんどん上の級に挑戦する子や 下の学年の級を復習として挑戦する子もいました。 日々の積み重ねが みんなの力に繋がりますね! ![]() ![]() ★5年生『書写』★「あこがれ」 穂先の動きに注意して ひらがな4文字に挑戦しました。 バランスよく半紙に4文字をまとめるのは とても難しそうでした。 ![]() 1月25日 今日の給食
今日の献立は,小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・
小松菜のソテー です。 「給食週間」の2日目です。 今日の給食週間の放送の内容です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 日本で最初の学校給食が始まったのは,山形県の小学校だと言われています。 「鶴岡(つるおか)市」の「だいとくじ」というお寺の一部が「ちゅうあい小学校」になっていました。 家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので,この小学校をたてたお坊さんが,一軒一軒家を回り,お経をとなえ,お米やお金をいただいて,お弁当を持ってこられない子どもたちにお昼ご飯を作りました。 おにぎり,焼き魚,漬物などを出していました。これが学校給食の始まりだといわれています。 みんな,大喜びで食べたそうです。 それから学校給食はだんだん日本中に広がっていきました。 今日はここまでです。 おいしい給食が食べられることに感謝をして,給食をいただきましょう。 〇給食クイズです。 出来上がった給食は,それぞれの学年の成長に合わせて重さを量って食缶に入れている。〇か,×か。 答え 〇 ![]() 1月24日 今日の給食![]() ![]() 「給食週間」がはじまりました。 委員会活動が縮小され,今年は放送によるお知らせとなりました。 5,6年の担当による放送の内容です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今日,月曜日から金曜日までを「給食週間」として,給食の話をします。 学校給食は,今から130年以上前の,1889年に,山形県の小学生に無料で出された食事がはじまりといわれています。 とちゅうで,戦争のために給食がなくなりましたが,戦争が終わった後の1946年12月24日にまたはじまりました。 この12月24日を「給食記念日」としました。 この日は冬休みのことが多いので,その一か月後を「全国学校給食週間」とし,学校給食の大切さを改めて考えるためにつくられました。 羽束師小学校でも,1月24日から28日を「給食週間」としています。 おいしい給食が食べられることに感謝をして,給食をいただきましょう。 ◎◎給食クイズ◎◎ 給食が出来上がるときには,必ず温度の確認をしています。さて,何度以上と決められているでしょうか。 1, 120度 2, 50度 3, 75度 答え・・・・・・3, 75度 給食室で出来上がった料理は,安全のために,どれも必ず温度(75度1分以上)を確認してから仕上げます。 以上が1日目の給食委員会からの放送です。 ★5年生「図画工作」★
3学期図画工作の学習では
『版画』から始まりました。 好きな場所と自分をうまくコラボして GIGA端末を使って撮影しました。 撮影したものを見ながら 下書きをしました。 カーボン紙で下絵を写し取ったら 彫刻刀を使って彫ります。 安全に気をつけて,慎重に彫り進めていきます。 ![]() ![]() 【3年生】 背筋ピーン!!
身体測定がありました。
保健室の先生に正しい姿勢の大切さについて教えていただきました。 身長と体重を測るまで,待つ姿勢も背筋をピーンとのばして素敵な3年生です。 ![]() |
|