京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:87
総数:395699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

総合『岩倉じゃあにぃ』

画像1
画像2
3年生の総合の学習では,岩倉に残り続ける様々な伝統について探っています。今回は,校長先生に特別講師として来ていただいて,岩倉地域の歴史や小学校の移り変わりについて教えてもらいました。様々な時代の岩倉の様子を目の当たりにする度に「まだ自分の家の周りは田んぼばかり!」や「やっと自分の家ができている!」などの驚きの声があがっていました。学習後のワークシートは,学んだことがびっしりと記載されていました。

図工 ドリームキャッチャーを作ろう

画像1
画像2
画像3
図工ではダンボールでドリームキャッチャーづくりに挑戦しました。1日目は,みんなでダンボールのわっかで遊び,そのわっかを自分たちでデザインして,ドリームキャッチャーに変身させました!それぞれ工夫が皆違い,とても素敵な作品ができあがっています!

図工 ドリームキャッチャーを作ろう

画像1
画像2
画像3
図工ではダンボールでドリームキャッチャーづくりに挑戦しました。毛糸でデザインる子もいれば,絵具と毛糸を混ぜる子,動物に見立てる子など,皆個性豊かにデザインを考え,夢をしっかりつかめそうな作品ができました。

ほうれん草とにんじんの観察

画像1
画像2
画像3
3組で育てているほうれん草とにんじんの観察をしました。思っていたより大きくならず・・・ですが,小さな成長も子どもたちは喜んで記録していました。人参は少しずつ根っこが人参の形になっていて,「にんじんっぽくなってきた」とわくわくしていました。

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
理科の学習では,一人ひとつの実験道具を使用し,磁石のふしぎを探っています。学習では,普段使っているときには気づかなかった磁石のふしぎが次々と明らかになり,その度におどろきの声が子ども達からあがっています。学習のふりかえりでも「もっと磁石のことを知りたい」という思いがたくさん溢れてきました。次の学習では,どのような磁石のふしぎを見つけることができるでしょうか。

理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
「ものの温度と体積」では,空気,水,金属の温度の変化と体積の変化の関係を実験しました。予想を立てたりその根拠を言ったりすることがだいぶ言えるようになっています。実験はやはりとても楽しいようで,タブレットのビデオ機能などを使いながら自分たちで記録し,実験結果をまとめることができました。

夢教室

画像1画像2画像3
27日(木)に「夢の教室」の学習がありました。「夢の教室」は様々な競技の選手の方が「夢先生」として,「夢を持つことや,その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝えていただく学習です。今回の「夢先生」は,2011年サッカー女子ワールドカップでMVPにも輝いた日本代表GKの海堀あゆみ選手でした。海堀選手の話から子どもたちは自分の今の夢,自分のやりたいこと,得意なことを見つめなおし,改めて夢に向かっていくために必要なことを考えることができました。

【6年生 中学校給食を味わおう!】

 中学校に向けて中学校給食試食会がありました。事前に食育の学習で中学校になったら変わる(部活動や定期テストがある!)ことからエネルギーや栄養が今よりも大切であり,たくさん必要だと知りました。中学生は今よりも大きく成長し,がんばることもたくさんあるなぁと考えていました。
 それからお弁当を受け取ったときには,「ご飯あったかいなぁ。量は今より多いかも。」と言いながら,お弁当オープン!「おかずが5種類もあるんだぁ。」「かきあげも美味しく食べられた。」と自分の目で見て,舌で感じた感想を話していました。
画像1画像2

令和4年度新入学にかかわる保護者の皆様へ

 先日にもお知らせさせていただきましたが,2月8日(火)の半日入学・新入学保護者説明会を延期することとなりました。本日,兄弟姉妹が本校に在籍されている保護者の方には兄弟姉妹を通じてお知らせを配付いたしました。兄弟姉妹が在籍されておらず本学区にお住いの方にはポスティングでお知らせをお届けさせていただきました。また本学区にお住まいでない方にはお電話でご連絡させていただきました。ご確認よろしくお願いいたします。

 なお,延期の日程についてはまだ決まっておりませんので,決定次第ご連絡させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

半日入学及び新入学保護者説明会延期のお知らせ

【2年】 ゆっくりかけあし と なわとび

画像1
画像2
画像3
体育の授業では,ゆっくりかけあしと なわとびが始まりました。

なわとびでは同じリズムで跳ぶ練習をしたり,二重跳びや難しい跳び方にチャレンジしている姿が見られました。

ゆっくりかけあしでは,自分の気持ちのいいペースで走ることができるように学習しています。

子どもたちは,「前回よりも多く走りたい!」という気持ちを持って,スマイルで頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

岩北の校内研究

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp