京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:20
総数:414024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

2年 カタカナのれんしゅう

画像1
 この前の書写で,カタカナの練習をしました。
 今回はペンで書いたので,「失敗できない…!」と集中して臨めました。

 お手本を見ながら書くのは難しいですが,一文字ずつ字の形を確認しながら書くことができました。

6年 家庭科「思いを形に」

画像1画像2
家庭科の学習でナップザックを制作しています。
今日はミシンを使用しました。5年生の時に使って以来だったので,戸惑うかなと思いましたが,手順が頭に入っていて,スムーズに学習を進めることができました。
丁寧な作業が印象的でした。

5年 理科「植物の発芽と成長」

理科の学習で,インゲンマメを様々な条件で育てながら,種子が発芽したり,植物が成長するためには何が必要なのか調べています。

植物の成長に関しては,日光や肥料が関係しているのかどうかに注目をし,観察して調べました。

この観察では,「変える条件」と「変えない条件」を考えて行うことがとても大切であり,難しいです。育ったインゲンマメを観察すると,日光と肥料が植物の成長に大きく関係していることが分かりました。
画像1画像2

5年 メダカの観察

5年生の教室にメダカがやってきました。これから理科の授業では,メダカについての学習をしていきます。

メダカを見て,「かわいい!」と声をあげる子どもたち。メダカ1匹1匹に名前を付けている子もいます。

これからの学習が楽しみです。
画像1

はばとび

 体育の「はばとび」の学習では,場や用具の安全に気をつけ,幅跳びに進んで取り組みました。自分のめあてや課題をしっかりもち,工夫して活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「学校の先生にインタビューしよう」

画像1画像2画像3
生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」という単元で,グループに分かれて先生方にインタビューしに行きました。「どんな仕事をしているのですか。」や「竹田小学校の好きなところはどこですか。」など質問しました。子どもたちは「○○の仕事をしているなんて知らなかったよ。」「緊張したけどインタビュー楽しかった。」と笑顔で感想を述べていました。

5年 体育「走り幅とび」

今,体育の学習では『走り幅とび』に取り組んでいます。

5年生の走り幅とびでは,「助走やふみきり,空中動作など,より遠くへとぶための工夫をして自分の記録に挑戦する。」ということを単元の目標にしています。

助走から着地までの数秒の間に,気をつけないといけないポイントがたくさんありますが,その分たくさんの工夫を考えながら楽しく取り組んでいます。
画像1画像2

やまびこ せんせいとなかよくなろう

画像1画像2
「せんせいとなかよくなろう」の学習をしています。

いろいろな先生にプレゼントを作って渡したり,
インタビューをしたり・・・

先生の名前を覚えられたかな?
次は,どの先生となかよくなろうかな!
楽しみですね!

やまびこ  はたけのやさい

画像1画像2
5月に植えた畑の野菜が,大きくなってきました。

ナスは,実が1つできて,子どもたちも喜んでいました!

キュウリも黄色い花が咲いて,つるものびています。


4年生・5年生・6年生が,当番を決めて毎日水やりをしています。
大きくなるのが楽しみですね!

6年 外国語「Welcome to Japan.」

画像1画像2
外国語の学習で,外国人観光客に日本の行事を紹介する学習をしました。
今までに学んだ行事の英語を使ってロイロノートにまとめ,旅行会社になって案内をする活動をしました。
1人1人が笑顔で接したり,アイコンタクトするなど意識をして上手に案内をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

一般配布物

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp