京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:77
総数:883574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

理科

画像1
画像2
磁石の実験の様子です。
NきょくとSきょくの引き合うか,しりぞけあうのかを実験してみました。
磁石の不思議な動きをしっかり見てまとめていました。

算数

画像1
画像2
小数の学習の様子です。
以前に分数を学習していたので,積み重ねから小数を理解していました。
考え方や意見を発表する子が増えています。
この調子で頑張っていきたいですね。

国語 3

画像1
画像2
「ありの行列」という説明文を学習しています。
ありがどうして行列を作るのか,その謎の答えが書かれていて子どもたちも驚いていました。動画を見て,実際の動きからまた新たな疑問が生まれている子もいました。
不思議がたくさんですね。

国語 2

画像1
画像2
「ありの行列」という説明文を学習しています。
ありがどうして行列を作るのか,その謎の答えが書かれていて子どもたちも驚いていました。動画を見て,実際の動きからまた新たな疑問が生まれている子もいました。
不思議がたくさんですね。

国語

画像1
画像2
「ありの行列」という説明文を学習しています。
ありがどうして行列を作るのか,その謎の答えが書かれていて子どもたちも驚いていました。動画を見て,実際の動きからまた新たな疑問が生まれている子もいました。
不思議がたくさんですね。

みんなあそび係

休み時間の教室の様子です。
運動場が工事で使えないため,教室で過ごすことが多いです。
みんなあそび係が体を使った遊びを考えてくれていました。
読書をして静かに過ごしている子どもたちもいます。
みんなで安全に楽しく過ごしています。
画像1

振り子の動き2

画像1
さあ,振り子もできたし実験だ!
10往復する時間を3回計測しました。
「1・2・3」と声をそろえてグループで楽しそうに数えていました。
画像2

振り子の動き1

画像1
画像2
振り子の1往復の長さを比較するために振り子つくりからしました。
長さを1mmのズレもないようにつくっていました。

百人一首を作ろう!3

貼り合わせたいけど,初めて見るから分からない!
見本を見て友達と確認しながら作り上げました。
画像1
画像2

百人一首を作ろう!2

切った後は,上の句と下の句を貼り合わせました。
少しのズレもないように,剥がれないように,糊を隅々までしっかりと塗り,一生懸命貼り合わせていました!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp