京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:23
総数:528854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1年 生活「ふゆとともだち」

画像1画像2画像3
 昨晩からの雪で運動場にたくさんの雪が積もりました。子どもたちは,大喜びで外へ飛び出し,思いっきり雪の上を走り回ったり雪で何かを作ったりしました。今までにないサクサクフワフワな雪の感触を身体いっぱいに感じて,雪遊びを楽しむことができました。「かまくらを作りたい。」「大きな雪だるまを作りたい。」「まだまだやりたい。」と何時間でも遊び続けられそうな様子でした。広い運動場で,なかなかできない経験ができて笑顔がはじけていた子どもたちでした。1年生の児童は,今日は暖かくして寝ていただけたらと思います。

4年生〜図工「ほってすって見つけて」

 図工の単元「ほってすって見つけて」の学習で版画の下書きを書いています。
題材は「楽器と自分」 
自分の好きな楽器と一緒に写真を撮りました。構図や目線にもこだわっています。

初めての彫刻刀も楽しみにしている子どもたちです。
画像1

2年 たのしく うつして

画像1
画像2
画像3
海の生き物をイメージして作った版。
でも,それがどのような作品になるのか,イメージが湧きにくいようでした。
出来上がった版に,インクをつけて刷りました。
あとは,絵の具やクレパスで付け足しをする予定です。

雪が降りました。。

画像1
画像2
雪がしんしんと降りました。
しんしんと降った雪は,ひさしぶりにしっかりと積もりました。
子どもたちは,大興奮。
運動場で,雪遊びを楽しんでいました。

6年生がこんなことをつぶやいていました。
「あっ!つららや。初めて見た!」
「つららって,こんな風にできるんやね。」
「小さいつらら,かわいいな。」

心配なことがいっぱいの毎日ですが,雪降る一日を楽しみました。

5年 理科 ふりこの動き

画像1
画像2
画像3
理科は新しく「ふりこの動き」の単元に入りました。実際にふりこを使って,メトロノームの音に合うように動かしました。はやい音,ゆっくりな音,違う速さに合わせるためには何を変えればいいのか考えました。実際に揺らしてみることで「だんだん遅くなっていってる!」「高いところから話すと往復する時間が長い。」と,多くの気づきがあったように思います。これからの実験が楽しみです。

1年 体育「とびばこあそび」

画像1画像2
 今週から体育の学習は,とびばこに取り組んでいます。1年生にとっては,準備や片づけをするだけでも大変です。けがをしないように,班で協力して,運ぶようにしています。跳び方は,「とびのり・とびおり」「かいきゃくとび」「よことび」などいろいろな技に挑戦します。どうしたら跳ぶことができるか,お互いに跳び方を見合いながら考えています。寒い中ですが,来週も引き続き,けがに気を付けて取り組んでいきたいと思います。

1年 国語科「たぬきの糸車」

画像1画像2
 今週は,「たぬきの糸車」の各場面の読み取りを行いました。挿絵を見ながら場面の様子を読み取ったり,糸車を回すまねをしながらたぬきの気持ちを考えたりしてきました。どの子も「たぬきの糸車」のお話が大好きで,じっくりと登場人物の気持ちを考えています。

1月20日 「いわしのこはくあげ」

画像1画像2
1月20日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●いわしのこはくあげ
 ●豚肉と野菜の煮つけ
でした。

いわしに下味をし,片くり粉と米粉で衣を
つけて油で揚げました。
揚げたては衣がカリッとして美味しく大人気でした。

「豚肉と野菜の煮つけ」は,じゃがいも,人参,
たけのこ,しいたけなど味のしみた野菜を楽しみながら
食べてくれていました。

重要 放課後学び教室中止のお知らせ

 いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
 感染拡大予防のため,1月26日(水)の放課後学び教室は中止にさせていただきます。
 参加を予定されていたご家庭におかれましては,急な変更で申し訳ございませんが,ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

あおいカレッジ

画像1
他のゼミでは,あおいグリッドとルーブリックをもとに,今までの活動を振り返りました。「次はステップ2にいくために思考ツールを使って,友だちとの考えを関係づけて…」といったように,次の活動ですることや考えたいことが見えてきました。振り返りが終わると,創作活動に入る姿も見られました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp