京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:205252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 掃除

画像1画像2
 棚の下にごみが落ちていないか,床にほこりがないか,確認しながら丁寧に一生懸命掃除をしています。きれいになると気持ちがいいですね。

5年 家庭科 年末そうじ大作戦!

画像1画像2
冬休みの課題で『年末そうじ大作戦』に取り組みました。家庭科で学習したことを活かして自分で大掃除の計画を立て,実行してきたことをポスターにまとめました。それを冊子にまとめ,お互いの実践を見合いました。自分と同じところや違うところに気が付いたようです。

4年 算数「分数」

画像1画像2
 算数「分数」では,仮分数を帯分数に直すにはどうすればよいか考えました。数直線で考えたり,割り算で計算したり,自分でどのようにして答えを出すかを説明しながら,答えを出すことが出来ました。

5年 生活目標をふり返ろう

12月,1月の生活目標の「物を大切にしよう。」をふり返りました。物を大切にする,とはどういうことなのか,一人一人が自分ごととして考えて過ごしてきたことをふり返っていました。
画像1画像2

4年 跳び箱運動

画像1
画像2
 跳び箱運動では,少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。かかえこみとびや台上前転が出来るように,ゴムの場や低い場などで練習しました。また技が出来るようになったかどうか確認しながら学習を進めました。

4年理科ーもののあたたまり方

金属のあたたまり方に続き,水のあたたまり方を調べました。熱したところが温まったことを確かめるために,示温テープを使いました。葵テープが,ピンク色に変わる様子を見て,金属のあたたまり方とは違って上の方から温まっていくことに気づきました。どうして,上の方から温まるのか予想して,あわがでていたことや温めると重さが変わるのかということを,次回確かめることにしました。
画像1
画像2

4年 図工

画像1
 図工「ゴーゴードリームカー」で作った車を走らせました。ゴムで動く仕組みを確認し,うまく走ることがわかると,次は友達同士での競争です。どの車が速いかな?!

5年 食について考えよう

画像1
画像2
画像3
今年度,最後の食の学習がありました。

バランスよく食べる,ということについて考えました。バイキングに行ったと想定して,どのようなことを考えて,食べ物を取るとよいのでしょうか。

食べたいものを食べたいだけ食べる!と言う人がたくさんいました。しかし,それらの摂取カロリーを計算してみると,一日の必要摂取カロリーを大幅に超えていました。

どうすればバランスの良い食事になるのか,自分の食事を見直していました。ふだんの食事でも気を付けていけるといいですね。

5年 食の指導を活かして

画像1
画像2
画像3
食の学習で,バランスよく食べることについて学習しました。早速,今日の給食「チキンカレー,ひじきのソテー,ごはん,牛乳」のバランスのよさについて考えながらたいただいていました。
「カレーの時にひじきがよくでるのは,理由があったんやなぁ。」
「牛乳のカロリーってどれくらいなんやろうな。」
など,たくさんの気づきがあった給食時間となりました。

1年 さんすう「大きいかず」

画像1画像2
お金の出し方を考えました。
28円のガムを買うには,どんな出し方ができるかという問いに,子ども達は,お金の模型を使っていろいろな出し方を考えていました。
出し方が1つではないことを知った子ども達は,もっと他の出し方がないかといろいろ考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp