京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up33
昨日:44
総数:544307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 朝の話し合い

画像1
画像2
画像3
 朝の会の時間にテーマを決めて2人ペアで話し合いをしています。今日のテーマは,「今までに行ったことのある場所でまた行きたい場所はどこか」でした。枚方パークやネスタリゾート,北海道,ハワイ,ロシアなどを挙げていました。話し合いの中では,聞き手が質問することを意識しています。どうして?どんな?どのように?何を?など,会話の途中で相手の話をより深く聞けるように練習しています。これからも毎日続けていきます。

6年 1月の川柳大賞 と 今週の言葉

6年生も…いや,小学校生活も!残り40日余り。

これまで以上に一日一日を大切に「心を燃やして」頑張っています。

 個性豊かな川柳の掲示の下には…

  とってもとっても素敵な今週の言葉が!
 
 個のチカラを高めることが,集団としてのチカラを強めるんですね。

◎藤城の学校教育目標 

   思いやりの心(社会性) と 生き生き活動(主体性)

 信じて前進していきたいと思います。


画像1
画像2

たけのこ学級 ALTの先生と一緒に!

とっても楽しみにしている英語活動です。

今日は…ALTの先生の冬休みの過ごし方を教えてもらったり,

二人組で野菜カードを使ったゲームをしたりして学習を進めました。

  みんな と なかよし!  がんばっています。
画像1
画像2
画像3

3年 久しぶりのマラソン

画像1
体育では,ゆっくりペース走の学習がはじまりました。
久しぶりに長い距離を走るので,子どもたちも朝から気合が入っていました。
終わった後は,「10周は思ってたより大変だった。」
「同じペースで走るのは難しいな。」
と思った子が多かったようです。
次の時間には,同じペースで10周走り切れるようにがんばって欲しいです。

2年 図工 「たのしく うつして」

画像1
画像2
画像3
 図工では紙版画に挑戦しています。2年生のテーマは「鳥」です。動きの分かるような鳥をめあてに作っています。羽を羽ばたかせて飛んでいる鳥や,えさをとろうとしている瞬間の鳥などさまざまな場面を切り取って紙版画にしています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

3年 じしゃくのふしぎ

画像1画像2
理科では,”じしゃくのふしぎ”の学習がはじまりました。
今日は,教室の中にある色々なものにじしゃくを近づけてじしゃくにつくか,つかないかを調べてみました。
じしゃくにつくものとつかないものがあることに気づけたようです。

2年 音楽 かぼちゃ

画像1
画像2
画像3
 今回は,8人でそれぞれ違う楽器を選んで,「かぼちゃ」という歌に合わせてリズムを打ちました。一人ずつ楽器の音を重ねていくので,息を合わせて練習しなければなりません。四分休符をしっかり休んで,タイミングを合わせて練習していました。

 明日は,グループで発表します。楽しみですね。

1年 身体計測

画像1
画像2
 1月の身体計測をしました。最初に養護の先生と「手洗い」の大切さについて学習しました。

4年理科「花芽・葉芽」

画像1
画像2
画像3
サクラの冬芽には花が咲く花芽(かが)と葉や枝に成長する葉芽(ようが)があります。どちらの冬芽もまだ小さいので見分けにくいですが,顕微鏡で観察すると丸みのある花芽と細長く先のとがった葉芽を見分けることができました。半分に切ると緑色の葉のようなものが観察できました。

4年 社会 琵琶湖疏水の学習を終えて

それぞれが学んだこと,感じたことを表現することが出来ました。

 過去の出来事や,先人の方々の想いを知って…
 今度は,自分たちが現在や未来のために行動する!

そんなキッカケになるといいですね。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp