![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:45 総数:428670 |
2年生 たのしく うつして![]() ![]() ![]() 紙の上からバレンや指で擦っては,インクがしっかりと写っているか確認します。 「目のまわりがもう少しかな」「あ,ちゃんとインクがついた!」と言いながら,試行錯誤を繰り返していました。 全員が刷り終わったら,シャボン玉を描いていきます。 作品の完成が待ち遠しいですね。 わかば学級 クリスマス会
わかばのみんなでクリスマス会をしました。クリスマスに関する絵本の読み聞かせや,ハンドベルを使って「子犬のマーチ」や「キラキラ星」を演奏しました。明日の休み時間は,クリスマス会パート2でみんなあそびをしようと子どもたちと一緒に計画しました。
![]() ![]() 楽しかったよ!![]() ![]() 手紙と絵にかいて,届けに来てくれました。 照れながらも 「いっぱい頑張ってつくってよかった!」 「楽しんでもらえて,本当によかった!」 と2年生は口々に話していました。 スマイルおもちゃ大会をしたよ!![]() ![]() ![]() 動くおもちゃをさらに楽しく遊べるように 子ども達はたくさん研究してきました。 今日は,1年生を招待して 研究してつくったおもちゃで一緒に楽しみました。 遊び方やルールを伝えたり, 楽しく遊べるコツを紹介したりしました。 1年生が楽しく遊んでくれる様子を見て, 2年生も喜んでいました。 今日の給食 12月21日(火)![]() ![]() 牛乳 ポークビーンズ カリフラワーのホットマリネ チーズ 5年 社会 「情報産業とわたしたちのくらし」
社会科でニュース番組づくりの様子と,それぞれの場面で気を付けていることについて学習しました。
今日はタブレットを使って教職員へのインタビューを録画し,ニュース番組作りのミニ体験をしました。質問を考えたり答えに対してコメントをしたりするなど,工夫をして取り組んでいました。 ![]() ![]() 4年 総合的な学習 「共に生きる町〜小野〜」
肢体不自由者や視聴覚障害者,お年寄り,外国の人などが生活の中でどのような困りを感じていて,どのような支援方法があるのかを調べて発表しました。
視覚障害者の場合,白杖や盲導犬,点字ブロック,音声パソコンなどの道具のほかに,お店の人や周りの人のサポートが支援になることがわかりました。 ![]() 1年 国語 「ともだちの こと, しらせよう」
もっと友達のことを知ってもらうために,友達にインタビューをして聞いたことをみんなに知らせる学習をしています。
今日は「いま一番楽しいこと」を聞き合いました。「鉄棒です。」と答えた友達には「どんな技ができるんですか。」「どうやってできるようになったんですか。」など,友達のことをにたくさん伝えられるように質問をしていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数 「図を つかって 考えよう」
2段のテープ図を使って2つの数量の違いに着目し,「○○は,△△より…だけ多いから足し算です。」「○○は,△△より…だけ少ないから引き算です。」と,その式にしたわけも説明しました。
テープ図を使うと,2つの数量の違いを比べやすくて便利だということもわかりました。 ![]() ![]() 5年 家庭 「食べて元気!ご飯とみそ汁」
調理実習で作ったみそ汁に使われている食品を「エネルギーになる」「体を作る」「体の調子を整える」の体内での働きのグループに分けてみると,すべてのグループにバランスよく入っていることに気づきました。
その後,栄養のバランスのよい食事にするためには,ご飯とみそ汁にどのようなおかずを組み合わせるとよいかを考えました。 ![]() ![]() ![]() |
|