京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:25
総数:510260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

12月16日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は理科と体育でした。
 理科では,電気の通り道の復習問題で学習内容を確認していました。
 体育は跳び箱の学習が始まりました。中学年になり,高い段や難しい技にも挑戦しだしています。

12月16日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は国語や生活でした。
 国語では,「お話のさくしゃになろう」の学習で,「はじめ」「中」「おわり」の構成に気をつけながら,お話しづくりに励んでいました。
 生活では,昨日1年生を招待した「おもちゃランド」の振り返りをしていました。

12月16日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は国語でした。カタカナの復習や,「もののなまえ」の学習のお店屋さんの準備をグループでしていました。グループ活動も少しずつ上手になってきました。

今日の給食<12月16日(木)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇ゆばあんかけ丼(具)
〇小松菜とひじきのいためもの
〇京野菜のみそ汁       です。

 今日は,月に一度の和(なごみ)献立の日です。「ゆばあんかけ丼(具)」は,4年ぶりの登場で,食べたことがない子がほとんどでした。かつおぶしでとっただしで,ゆば・たけのこ・にんじん・かまぼこを煮てとろみをつけ,最後にしょうがのしぼり汁を加えてあんかけ丼の具にしました。だしのうま味やゆばのあま味,しょうがの香りがごはんとよく合う一品でした。

 「京野菜のみそ汁」には,冬においしい京野菜の「聖護院だいこん」「金時にんじん」と,季節の野菜「せり」を使いました。彩りもよく,見た目で楽しむこともできましたね。

 1年生の中には,ゆばを初めて食べたという子がいましたが,「おいしくて2回もおかわりした!」と笑顔で報告をしてくれた子もいました♪

 明日の給食は「さばのしょうが煮」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

12月16日の授業風景(たいよう)

画像1
 たいよう学級は,学級活動で今日のたてわりラリーの動きの確認をしていました。自分のすることや動きの見通しをしっかりともてていました。

算数「三角形」(3年)

3年生は算数の学習で「三角形」の単元に入りました。

長さの違う4種類の棒を使い,三角形を作りました。三角形を作りながらグループに分け,気づいたことを発表しました。

全ての辺の長さが等しい三角形を「正三角形」,2つの辺の長さが等しい三角形を「二等辺三角形」ということを学習し,今までに学習した「直角三角形」のほかにも三角形には仲間がいることを学習しました。
画像1画像2

手作りおもちゃでいっしょにあそぼう【2】(1・2年)

 2年生は1年生に目線を合わせて優しく話しかけることができている児童がたくさんいました。

 1年生は今回の遊びの経験を,来年の生活科でのおもちゃ作りの学習に少しでも生かしてくれたらうれしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

手作りおもちゃでいっしょにあそぼう【1】(1・2年)

 2年生は生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,身の回りのものを使って手作りおもちゃを作りました。

 今日は2年生の教室に1年生を招待して,これまで1年生に楽しんでほしいと一生懸命に作ってきたおもちゃで一緒に遊びました。

 1年生様々なおもちゃで遊んだことでとても喜んでくれて,2年生もとても満足そうでした。

 このように1・2年生で一緒に学習する機会を少しずつ増やして,お互いに高めあっていけたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

食の学習をしました!(5年)

 5年生に,「食品ロスをへらすためにできることを考えよう」という内容で食の学習をしました。10月には校内の「食べ残しゼロキャンペーン」にも意欲的に取り組んだ子どもたち。授業では,「学校」「家」「買い物をするとき」「外食先」の4つの場面でできる工夫を考えました。
「ひとりひとりが小さな努力をして,少しずつ食品ロスをへらしたい」
「外食先で残してしまったら,持ち帰るようにしたい」
「今より一口多く食べて,残菜をへらしたい」
など,具体的な方法を考えることができました。

 ぜひ,ご家庭でも一緒に取り組んでいただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

小数のかけ算やわり算(4年)

小数のかけ算,わり算は,
既習事項をフル活用して行う単元です。
今までの積み重ねがいかに大切か,子ども達も感じています。
あまりが出ても,わり進めたらわり切れたり,
わり切れないものはがい数に直したり,
いろいろなパターンがあります。
ひとつずつ,丁寧に仕上げていきましょう!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 4時間授業
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp