京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:17
総数:310851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】一人一人に合った復習(デジタルドリル)

画像1画像2
 算数は,デジタルドリルで復習に取り組んでいます。

 一人一人,もう一度,復習したいところは違います。

 「僕は,表とグラフをする」「私は,円と球をしよう」など,それぞれ自分に必要な単元を選んでいました。

【こすもす学級】大根の収穫

 今日は地域の方にお世話になり,大根を収穫しました。たくさんの大根が収穫でき,みんな大喜びでした。
 
 収穫した大根は持ち帰って,感謝の気持ちをもっていただきたいと思います。
画像1画像2画像3

【3年】楽しかったな〜(体育)

画像1
画像2
画像3
 体育でハンドベースボールの学習が終わりました。

 最初は,慣れないルールに戸惑った子どもたち。
 どこへ走ればいいのか,取ったボールをどこに投げればいいのか…ルールが複雑…。

 しかし,回を重ねるごとに,打って,走って,守って…ができるようになりました。

 最後に感想を聞くと,「すごく楽しかった〜!」「もっと打ちたかった〜」という子が多かったです。

 寒い日でしたが,しっかりと体を動かすことができました。
 
 

【6年】みかんを収穫しました!

フルーツの森にあるみかんを収穫しました!
子どもたちは,「葉からも良いにおいがする!」「早く食べたいな!」と山階の自然の恵みに感動していました。たしかに,みかんの木がある学校ってすてきですよね。
画像1
画像2

【3年】新たな試み(お楽しみ会の準備)

画像1
画像2
画像3
 2学期のお楽しみ会の準備を進めています。

 今回は,GIGA端末を使ってみんなを楽しませようと挑戦する係がいます。
 今までなら,何かを見せたいときは画用紙に書いていたのですが,ロイロノートを使うようです。
 プログラミング係の子は、スクラッチを使ってお楽しみ会のオープニング映像を担当します。

 色々試して,アナログ・デジタルぞれぞれの良さを感じ,次にいかすことができればと思います。

【2年】 大きな大根がとれました!

画像1
画像2
画像3
大切に育てた大根を収穫することができました。地域の方の支えもあり,すごく大きな大根を収穫することができて子どもたちも驚き,大喜びしていました。
子どもたちはとても収穫の日を待ち望んでいたようで,育てた大根をどんな料理にして食べようかずっと話している姿がとても可愛らしかったです!
植物を大切にする気持ちを忘れないでいてほしいと思います。

【こすもす学級】木版画

 図画工作の時間に木版画に取り組んでいます。今日は初めて彫刻刀を使いました。三角刀,丸刀,小丸刀の使い方を練習した後,動物の形に線彫りしていきました。

 初めての彫刻刀を使った学習に緊張しましたが,力の入れ具合や左手を置く位置など,安全に気を付けて掘ることができました。
画像1画像2画像3

【4年】大根抜き

画像1画像2
本日,大根抜きを行いました。

大きなものは4キロを超える大根がありました。

子どもたちは,「葉っぱも食べれるの?」「全部食べれるの?」など食べるのを楽しみにしていました。

どんな料理にしたのか教えてください!

ふれあいサロン大掃除

画像1画像2画像3
年末恒例,ふれあいサロンの大掃除が行われました。
ふれあいサロン(北校舎)や中校舎の和室など,
あらゆるところの今年度の汚れが,きれいさっぱり!
これでまた,来年からも気持ちよく利用できます。
地域の諸団体の皆様,そしてPTAの皆様,
お忙しい中,ありがとうございました。

【こすもす学級】お店屋さんをしよう2

 総合的な学習の時間に,お店屋さんの開店に向けて商品作りをしています。今日はメダルに付ける輪飾り,ビーズを使ったキーホルダーの飾り,発泡スチロールの板を切ったスタンプ,落ち葉を入れた紙すきをしました。

 お客さんのことを思い,どの仕事も真剣に行うことができました。素敵な商品が続々と出来上がっています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp