京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:26
総数:512468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

4年生 図画工作「立ち上がれ!ねん土」

画像1画像2
図画工作の学習で,ねん土を広げたり,棒のように伸ばしたりした形を組み合わせて,
立ち上がる形を作りました。
思いついたことをどんどん形にしたり,また作りなおしたり,ねん土のよさを生かしながら楽しんで作りました。

学習発表会

画像1
画像2
画像3
 学習発表会では,10月にリモートで行ったなかよし運動会のことを紹介しました。“風船つき”“箱つみ”“だるまさんがひろった”の3つのゲームを実際に舞台の上で再現しました。ダンスはみんなの動きがそろうように何度も何度も練習しました。当日は,保護者の方々や3・4年生の友達の応援を受けて大いに盛り上がりました。初めは緊張気味の子ども達も会場のみなさんの応援のおかげで緊張もほぐれて,存分に楽しむことができました。それぞれが力を発揮し,心を合わせてがんばった学習発表会でした。

【5年生】たくさんのアドバイスありがとうございました!

画像1
画像2
 昨日の学習発表会の参観,ありがとうございました。昨日に引き続き,今日はたくさんのアドバイスカードが集まりました。

 「みんなが一生懸命考えていたことが分かる遊びでした。」
 「もう少し○○したら,お年寄りの人はやりやすいと思いますよ。がんばってね。」

 おうちの人も一生懸命考えてくださったことや応援してくれていることがとても伝わってきました。子どもたちはそれを見ながら,今日もさっそくアイディアを練り直し,準備を進めていました。

学習発表会

朝から「緊張する」とドキドキしている子が多くいました。ですが,本番になると堂々とした姿で学習した成果を発揮することができました。子どもたちは教室にもどると,「やりきった」というキラキラした笑顔に溢れていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 English Time

どきどきしていた学習発表会が終わりました。
はじめは,遠くに聞こえるような声を出したり,きれいな音色でリコーダーを吹くことが難しかった子どもたちですが,取組を重ねるごとに上手になっていきました。

子どもたちに聞いてみたら,今日はとっても緊張したそうです。けれど,ひとりひとりがやり遂げた達成感をもって終えることができ,よかったと思います。

子どもたちが一体感をもって過ごすことができました。その気持ちを忘れずにこれからの学校生活を送ってほしいと思います。


画像1

11月11日 今日の給食

今日の献立は

 麦ごはん
 牛乳
 いわしのこはくあげ
 小松菜のごまいため
 すまし汁


でした。

「何個でも食べられるくらいおいしかった」
「おかわりしたよ」
といわしのこはくあげが大人気!
すまし汁も,
「だしの味がしておいしい」
「いいにおい!」
とたくさんおかわりしていました。
残菜も少なく,しっかりおいしく食べました。

画像1

本日の学習発表会は予定通り行います。

本日の学習発表会は予定通り 実施 いたします。

ご来校の際には入校カード,上履きをお忘れのないようお願いいたします。

なお,防犯の都合上,東門は施錠しています。

恐れ入りますが,西側よりお入りください。
画像1

【5年生】明日は学習発表会

 明日はいよいよ学習発表会です。今回の学習発表会は,これまでの学習したことの発表だけでなく,これからの学習に向けてステップアップの場にしていきたいと考えています。

 発表時間の後半では,交流の場を設定しています。そこでは,6年生だけでなく,保護者の方のご意見もお待ちしています。当日,受付でアドバイスシートを配布しますので,伝えきれなかったご意見につきましては,アドバイスシートに記入していただき,提出してください。(当日,筆記用具をお持ちください。)

 たくさんのご参観,お待ちしています。
 
画像1画像2

「第二回 修二学区 笑顔の祭典」 が開催されています。

修二社会福祉協議会の皆様による,「修二学区 笑顔の祭典」が開催されています。
本校児童の作品や,地域の皆様の笑顔の写真などが本校の西側外壁に掲示されています。
やはり笑顔はよいものです。見ているとこちらまで嬉しくなりますね。
温かい取組をありがとうございます。

11月6日から12月末にかけて行われます。
ぜひお近くを通られた際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

3年生 はばとび

体育の学習では,はばとびを頑張っています。
はじめは,片足で踏み切ることや,両足で着地することができなかった子どもたちも,学習が進むにつれて,上手に踏み切ったり着地をしたりすることができるようになってきました。

踏み切りや着地ができるようになってきた子どもたちは,大きく手をふること,助走のスピードをゆるめずに跳ぶことにも気をつけて記録を伸ばしています。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

令和4年度入学1年生

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp