京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up51
昨日:54
総数:528454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

緊急 1月27日(木) 新型コロナウイルスの感染状況に関わるお知らせ

本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じてきております。
 本校関係者から陽性が確認されており,この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,本日時点で濃厚接触者として特定される児童の連絡は入っておりません。(なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます)
 また,自宅待機している一部の児童も,健康観察期間が経過するなど,体調不良等の症状のない児童は,順次,登校を再開していくことになっております。
 児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。
 教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人やご家族,周りの方がつらい思いをすることは許されないことです。
子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう,引き続き指導を行ってまいります。
感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り受け入れる,思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと,心より願っております。
ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

1年 算数科「大きい かず」

画像1画像2画像3
 身の回りから,100までの数字を探してみました。市内をはしっているバスの番号や読書ノートの番号等,興味をもった数字を調べました。子どもたちが気づかなかったコンビニのレシートやスーパーの値札,駅の時刻表等にも触れると,「見たことある!」「知ってる!」と,生活の中の多くの場面で数字が使われていることに気づきました。

6年 理科

画像1
 子どもたちの身近な電化製品を切り口に,わたしたちの生活と電気の学習をしています。

1月27日 「高野どうふの卵とじ」

1月27日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●高野どうふの卵とじ
 ●ほうれん草とはくさいのごま煮
 ●豆乳プリン
今回は特別に豆乳プリンがつきました。

「高野どうふ」は,長期保存ができる大豆製品の
ひとつでたんぱく質がしっかりととれる食材です。

「高野どうふの卵とじ」は,卵のからんだ高野どうふが
おいしく,ごはんもすすんだようでした。
画像1
画像2

おひさま 今日のようす

画像1
 一人一人自分の課題に向かってもくもくと学習を進めています。

さわらの西京焼き

画像1画像2
 今日は,スチコンメニュー「さわらの西京焼き」でした。大きな釜で作ったみそに鰆を漬け,1匹ずつ丁寧にトレイに並べて焼いていきます。焼き魚におみその風味がベストマッチ☆子どもたちにも好評でした。

1年 体育 「とびばこあそび」

画像1画像2
1年生では,体育科でとびばこあそびに取り組んでいます。毎時間練習し少しずつ高いとびばこもとぶことができるようになってきました。

1年 国語「たぬきの糸車」

画像1画像2画像3
 「たぬきの糸車」の音読発表会に向けて,ペープサート作りをしました。それぞれ色々な顔をしたたぬきやおかみさんが出来上がり,とても嬉しそうな子どもたちでした。明日から,音読発表会に向けて,本文を読んだり吹き出しを付け足して読んだりしていきます。練習をしっかりして,自信を持って発表会ができるといいと思います。

1年 図画工作 「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1画像2画像3
 紙をやぶいた形から何に見えるか想像して,画用紙に貼り付けていく学習を始めました。前半は,とにかく何も考えずにちぎってちぎって破いています。後半は,紙を回転させたり裏返したりして何に見えるか考えていきます。最後は忘れないようにパソコンを使って写真に収めておきました。どんな作品ができるか今から楽しみですね。

5年 社会

画像1画像2
 社会科では,情報産業について放送局をとりあげて学習を進めています。GIGA端末を活用しながら問題解決やまとめに取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp