京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:9
総数:187571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生「おはし名人になろう」

画像1
 1月19日に栄養教諭から,おはしの持ち方を教えていただきました。「1本のはしをえんぴつの持ち方で持つ」「その下にもう1本のはしを入れる」「えんぴつ持ちをしている上のはしだけ動かす」という手順で練習しました。その後,豆をつまむ練習をしました。正しい持ち方をしていないとなかなか小さくてつるつるしている豆はつまめません。何度もチャレンジしてがんばりました。その後栄養教諭から,「1週間おはしの持ち方を意識して給食を食べよう。」と,がんばりカードの宿題が出ました。おうちでご飯を食べるときも自分のおはしは正しく持てているかな?と意識してみてくださいね。
画像2

卒業までの登校回数は残り39回

 先日1月17日(月)で,いよいよ卒業までのカウントダウンが30回代に差しかかり,残り「39(サンキュー)回」となりました。

 理科では天体望遠鏡をつかって,間接的に太陽の姿を観察しようと,初めて使う望遠鏡の操作に手間取ったり,うまく映しだせない太陽の像にみんなで四苦八苦。体験からしか学べないものがあったようです。

 花背学習(総合的な学習の時間)では,3・10に予定されている「地域の日」に向けてのプレゼンテーションの構成についての打ち合わせを行いました。
 これまでの経験を活かしたプレゼンイメージをもっており,学びの1つの集大成となる舞台への土台が整いつつあります。ご期待ください!!
画像1
画像2
画像3

卒業まではあと40回の登校

 本日,1月14日(金)の国語の授業では,来週に控えた百人一首大会の必勝法を教授されていたのでしょうか??鬼気迫る表情でノートをとっている様子でした。
当日の大会,奮闘してくださいね!!

 英語の授業では,ALTの先生と「2022年ハッピーニューイヤー(新年のご挨拶)」をする日となりました。残り少ないALTの先生との「つかって学ぶ」英語の授業を大切にしてくださいね。

 人生一度きり,今日も明日も一度きり。何事にも,元気に一生懸命たのしみたい。そんな,「生徒の声」がありました。 
画像1
画像2
画像3

卒業までの登校はあと41回

 今日13日(木)の理科の学習は,宇宙の広がりのイメージを実感することを目的に,油粘土と「花背の雪」をつかって「3億分の一の太陽系の模型」をつくりました。

 油粘土をつかうのは前期課程の低学年以来で,なんだかフシギな気分の生徒たち。

 また,雪とのつき合いが長いこともあり,熟達した技をもって「美しい球体」の木星・土星・天王星・海王星をつくっていました。

 できあがった模型の大きさの比較を通して「異常なまでに大きい太陽の存在に驚いたり,案外小さな地球の存在に気づくとともに,表現のしようのないほど小さな自分の体にに気づき」,宇宙や原子についての理解が深まったようです。

 花背ならではの学びがあったようで,うれしいかぎりです。
画像1
画像2
画像3

卒業までの登校はあと42回

 本日の9−1のようすです。

 体育の授業では「バスケットボール」,家庭科では「調理実習」を行いました。

なかまといっしょだから「たのしく学べる」んだろうなぁー。という表情をしていました。

 何事にも「一生懸命にやる」。これが花背の子どものいいところです!!

 
画像1
画像2
画像3

花背で最後の3学期の幕明け

 いよいよ9年生にとって,義務教育最後の3学期がスタートしました。

 卒業までの時間を一日一日,身と心に浸みわたらせようと,「卒業までのこだわり(画像2)」と「卒業カウントダウンカレンダー(画像3)」に心意気を表現しました。

 受験を終えた生徒・受験を目前に控えた生徒,事情はそれぞれもちあわせていますが,限られた時間の中でなかまと共有できる一つひとつの出来事を些細なこととスルーするのではなく,特別な「Myエピソード」として語り合えるように学校生活をおくってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

 令和4年1月11日(火)1校時に,体育館で始業式を行いました。

 校歌静聴に引き続き,校長先生よりお話がありました。長めの冬休みで,いろいろな思い出ができたと思います。やらければならないことはできましたか?やりたいことはできましたか?年の初めに目標を立てたり計画を立てたりすることが大切です。ことわざにも,『一年の計は元旦にあり』というものがあります。一年の計画や目標は元旦に立てましょう。ということです。今年も始まって,10日過ぎましたが,計画や目標を立てましたか。まだの人は,立ててみましょう。学校は,3月で区切りになるので3学期の計画や目標も立ててみましょう。しっかり計画や目標を立てて,有意義な毎日を過ごしてほしいと思います。
 子どもたちは,真剣な表情で,校長先生の話を聞き,計画や目標をもって充実した毎日を送るように決意したようでした。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,ソーシャルディスタンスをとり,始業式を行いました。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式

 12月24日(金)5校時に,2学期終業式を行いました。

 校歌静聴に引き続き,校長先生より,失敗から学ぶ格言についてのお話がありました。
 「1学期には,失敗をおそれず,新しいことにトライ&チャレンジしようというお話をしましたが,失敗するばかりだけではなく,失敗から学んで成長してほしいです。その格言として,『失敗は成功のもと』というのがあります。失敗を重ねると,経験が積み重なります。経験を積み重ね,うまくいかなかったことに改良を重ねることによって成功に結び付きます。失敗から学び取って次に生かしていってほしいです。もう一つの格言『□転び□起き』については,□に言葉を当てはめ,意味を冬休みに考えてみてください。」

 みんな真剣にお話に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

一期 お楽しみ会

 2学期の終わりに,4年生のリーダーが企画・運営してくれたお楽しみ会を楽しみました。いすとりゲームやあらかじめメンバーにとったアンケートをもとにしたクイズ,ドッチビーなどで大盛り上がり。楽しい1時間でした。3学期もたくさんみんなでがんばったり,楽しんだりしましょうね。
画像1
画像2
画像3

星空の音楽

画像1
 12月23日に1年生が学習で作った星空の音楽を聴いていただきました。大勢お客さんが来てくれてちょっと緊張しましたが,上手に発表ができてたくさんほめていただきました。3学期も音楽の学習にがんばっていきます
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

部活動運営方針

就学時健康診断案内

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp