京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:11
総数:205264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 黙々と

気が付けば,シーンと静まり返った中で,黙々とそうじをしていました。一生懸命に取り組むことができるのが,とても素晴らしいですね。
画像1画像2画像3

1年 きゅうしょく

画像1
給食のメニューは,小型コッペパン,牛乳,スパゲティーのミートソース煮,小松菜のソテーでした。
実は,1年生になって初めての給食が,今日とほぼ同じ献立だったのです。そのことを伝えると,「ホンマや。」「そういえばそうやったな。」とその頃のことを思い出しているようでした。
あの頃に比べると,たくさん食べられるようになった子ども達。
おいしい給食をいただきました。
画像2

4年ーとび箱

4〜5段のとび箱に挑戦しました。初めは怖さもありましたが,4段から5段で横置きや縦置きにしていろいろな場をとび越す練習をしました。みんな頑張って,4段のとび箱は飛び越すことができました。
画像1
画像2

1年 たいいく「とびばこあそび」

画像1画像2
ねらい2の学習の2時間目。
色々な場所で出来る跳び方に挑戦しています。
友達の跳び方を見ながら,「OK。」「おしい,ちょっと出てしまってる。」など,声をかけ合いながら活動していました。

3年体育ーマット運動

マットの上で,前転や後転を練習しました。開脚前転や開脚後転の練習や腕立て側方回転に挑戦する人もいます。ねらい2では,マットの下に長椅子を敷いて少し高くした場で,開脚して前転したり,傾斜のある場で後転の練習をしたりしました。
画像1
画像2

5年 がっちゃんタイム

画像1
画像2
画像3
がっちゃんタイムで,今までに学習した計算の復習問題に取り組んでいます。時間を決めて,速く正確に解けるように練習しています。

1年 さんすう「大きいかず」

画像1画像2
100までの数の並び方に慣れるため,すごろくをしました。
「5すすむ」「10もどる」などがすごろくには書かれており,「せっかく95まですすんだのに,90になった。」「66が76になった。」と数字を言いながら楽しんでいました。

【3年】道徳「木の中にバットが見える」

画像1画像2
教材から,仕事に取り組む姿勢について考えました。

お話に出てくる人の話を聞いて,自分の仕事に対して熱意をもち,あきらめずに続けていくことの大切さを感じているようでした。

自分の生活にも繋がってくる大切なことかもしれません。

【3年】社会科「火事をふせぐ」

画像1
画像2
画像3
社会科で「火事をふせぐ」の学習をしています。

1時間目の学習で,単元に関わることで知っていることなどをまとめ,そこから,疑問に感じたことや,もっと詳しく知りたいことなどを出し合いました。

そこで,出し合った疑問点や知りたいことを教科書やタブレットなどを使って,ノートにまとめていくことにしました。

必要に応じて,教科書を活用したり,インターネットを活用したりして疑問点に関わる内容をまとめていっています。

4年理科ーもののあたたまり方

金属を熱するとどのように温まっていくのかを,アルコールランプを使って調べました。アルコールランプに火をつけるのを,ドキドキしながらも手際よく行って,消すこともできていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp