京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:11
総数:172654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

6年生 家庭 「まかせてね 今日の食事」

画像1
画像2
画像3
グループごとに,「野菜のベーコン巻」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の3品の調理を実習しました。

野菜の洗い方や切り方,後片付けなど,環境面にも配慮して調理します。

出来上がった料理は少しずつ取り分けて,教室で試食しました。

加熱の具合がちょうどよく,「おいしい!」という声が上がっていました。

学んだことを生かして,ぜひお家でも調理できるといいですね。

朝会 人権月間

画像1
画像2
12月は人権月間です。

今朝の朝会では,校長先生による「二番目の悪者」という絵本の読み聞かせを聞きました。

二番目の悪者は誰なのか,どうして悪者なのかを考えながら,子どもたちは熱心にお話を聞いていました。

噂話や他の人からの情報に惑わされることなく,自分自身の経験をもとに物事の判断をすること,それがまわりの人を大切にすることにつながるのですね。


1年生,プログラミングで算数の学習

画像1
画像2
画像3
算数「もののいち」の学習をScratch(スクラッチ)というプログラミング言語を使って行いました。

矢印のブロックを組み合わせて,気球のマークを宝物の位置まで動かすプログラムを1人1人が作りました。

そしてそれをクイズにして,お友だち同士で宝物がどれなのかを当てるクイズを楽しみました。

5年生 理科

 ふりこの1往復する時間は変わるのか。今日はふれはばを変えて実験しました。
10°,20°,30°と変えてみると・・・
どの子も真剣に取り組むことができました。
画像1
画像2

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1
実験用てこをつかって,「どのようなときにてこの右うでと左うでがつり合うのか」を調べました。実験を通して,つり合うときのきまりに気づいていました。

3・4年 学童大音楽会の向けて

画像1
 今日は,「クラッピングファンタジー」の演奏を録画しました。
2つの演奏動画を合わせるとどうなるのでしょうか・・・完成を楽しみにしていてください。

2年  生活  もっともっとまちたんけん(2)

12月2日(木)に九頭竜大社へいってきました。天気も良く,展望台からはとても良い景色を見ることができました。神社の歴史や参拝方法,御神水についてのお話もお聞きしました。
画像1
画像2

2年 生活 もっともっとまちたんけん(1)

12月2日(木)に,「にゃんにゃん寺」に行ってきました。たくさんのネコ作品に出合うことができました。本堂の「大日猫来(だいにちにゃらい)」は、どこに移動しても目が合う22方睨み(にらみ)なのだそうで,子どもたちは「ほんとだ。どこから見てもずっと見られてる。」と歓声をあげていました。
画像1
画像2

5年生 家庭科

 家庭科の学習で「だしが入っているみそ汁」と「入っていないみそ汁」の飲み比べをしました。やはりだしが入っている方がおいしいみたいでした。
画像1
画像2

5年生 図画工作

 一版多色版画に取り組んでいます。下絵を完成させて,今回から彫刻刀に入りました。しっかりと線にそって彫り進めています。どのような作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

その他

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp