京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:52
総数:346248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

ようこそアーティスト

 能楽師の方や京都市芸術文化協会の方々にお世話になり,能楽について教えていただきました。初めに能楽についてお話していただき,その後,小鼓や大鼓の実際の演奏を聞かせていただきました。一つの太鼓で多数の音を出せるということを聞き,子どもたちはその音色に聞き惚れていました。また,歌やすり足についても教えていただき,実際にやってみたことで,能楽に興味をもった様子でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 11月25日 いよいよ大詰めのベースボール

体育の学習で今回もベースボールをしました。

白熱した試合でかなり盛り上がりました!
画像1画像2

【5年生】 11月24日 道徳の学習

画像1画像2
 安全に生活するために大切なことについての学習をしました。

 「常に安全を心がける」「ルールを守る」「自分は大丈夫と過信しすぎない」ことが大切だと振り返っていました。

クリスマスツリーをつくりました。

画像1画像2
図画工作の時間に,自分だけのクリスマスツリーづくりをしました。画用紙を重ねてはさみで切るのは少しむずかしかったけれど,好きな絵を描いて貼ったり,型に色をぬったりして素敵なツリーができあがりました。

人権月間に向けて 校長先生の読み聞かせ

画像1画像2
チャレンジタイムに校長先生から”わたしのせいじゃない”の読み聞かせがありました。良い気分じゃない話だということが分かり,顔がくもる子ども達。なぜ男の子は涙をながしているのはかなしいし嫌だから,痛い思いをしてかわいそう,泣いたらだめじゃない等子どもたちの思いを聞かせてくれました。泣いている子がいたら,だいじょうぶ,話せる時に話を聞かせてね等ふわふわ言葉をかけると発表していました。

第5回みんな元気会?がリモートでありました

画像1画像2画像3
 月1回の上京支部のリモート行事”みんな元気会?”今回は,翔鸞小学校のお友達が司会進行をしてくれました。ビンゴでは,小学校ごとに”好きな給食は?”や”学校で好きな場所は?”等の質問があり,ミニボードで答えて行きました。ビンゴ表には,レインボーマンのシールを貼りました。最後には,久しぶりにアメリカからレインボーマンがあいさつをしてくれました。次回は,1月になる予定です

【5年生】 11月22日 国語科「伝記を読んで・・・」

興味をもった伝記を自分と関わらせながら読み,考えたことことを文章に書き表しました。
画像1画像2

【5年生】 11月22日 図画工作科「ほり進めて,すり重ねて」

カーボン紙を使って下絵を版木に写し,彫刻刀でほり始めました!

下絵からどんなお話なのかが伝わってきます。
画像1画像2画像3

11月19日の給食

 11月19日の献立は「和(なごみ)献立」でした。和食の良さ・おいしさ・季節感を特に味わう日です。
 教材のビデオを視聴しながら,味わいを深めます。
 デザートは季節の果物の「柿」です。1年生は「初めて食べるよ」「苦手だな…」と心配そうでしたが,食べてみると「おいしい!」「甘い味がするね」「きれいな色だね」と,それぞれに味わっていました。
 給食でいろいろな食材に親しみ,豊かな味わいができる力を育んでいきます。

画像1
画像2
画像3

学習発表会

画像1
 今日は,学習発表会でした。「おんがくとあそぼう」をテーマに,タンブリン,カスタネット,すず,トライアングル,鍵盤ハーモニカで演奏したり,歌を歌ったりしました。見ている人に楽しい気持ちが伝わるよう楽しく取り組むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp