京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:60
総数:708347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

学習確認プログラム

 今日から2日間で,学習確認プログラムを行います。
 学習確認プログラムは京都市内にあるすべての公立中学校で実施されています。これまでの学習内容を計画的に復習するとともに,日々の学習の成果をしっかりと確かめてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

お知らせ

 本日,本校の生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました
 そのため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されます。今後の疫学調査によって,必要な一部の生徒にPCR検査の受検に協力いただく場合があります。子どもたちの健康を守り感染拡大の防止を図るため,自宅待機をお願いするご家庭には,学校から個別に連絡いたしました。なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じましたら,個別に連絡させていただきます。
 また,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,25日(火)から通常どおり登校してください。
 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

さすてな京都

 1組は,21日に校区の「さすてな京都」に行きました。
地域の施設を訪ね,地域への理解を深めるとともに,京都の環境について学び考えるきっかけになりました。
画像1
画像2
画像3

3年生第5回総括テスト

 3年生は,第5回総括テストを行いました。中学校で行う定期テストは,今回で最終となります。授業を思い出しながら,集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

感染拡大を踏まえた教育活動について

 京都府において新型コロナ感染警戒レベルが「2」へ引き上げられるとともに,市立学校・幼稚園においても,新型コロナウイルスへの感染が急拡大している状況です。

 これをふまえて,京都市教育委員会からもコロナ感染拡大の防止に向けて対策を強化するよう指示がありました。具体的には
 ・当面の間,部活動停止
 ・感染リスクの高い教育活動を回避し,内容を精査する。
などです。明日予定していた「百人一首大会」につきましても,延期することにしました。

 また,かねてよりお願いしておりますが,お子様に少しでも発熱等の風邪症状や体調不良が見られる場合,同居家族に発熱等の風邪症状がある場合は,登校を控えていただきますようお願いいたします。 

 本日,学校だよりを配布しました。ご確認をお願いいたします。

    洛水中だより第10号

百人一首大会に向けて

 百人一首大会に向けた練習が始まっています。今まで覚えてきた成果を練習で試していきます。
 2年生は、1月20日(木)
 1年生は、1月27日(木)の5,6限が本大会です。
一首でも多く覚え,本番に臨みましょう。

画像1
画像2
画像3

面接練習

 3年生は,5,6限に面接練習を行いました。面接官は,3年以外の教職員です。今まで学んだことや各クラスで練習してきた成果を発揮しました。
 心地よい緊張感の中で,言葉を選びながら真剣に臨んでいました。
入試当日までにはまだ少し時間もあります。今日の反省点をもとに修正し,万全の準備をした上で,当日を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今日は,午後から避難訓練を行いました。今回は「地震」です。
地震の怖さは,ゆれ事態だけではなく,ゆれによる家具の転倒やガラスの飛散,落下物等によって怪我をすることです。

 大切なことは,その時どう行動するかです。
基本的には,慌てないこと。
 ・低い姿勢をとること。
 ・頭を守ること。
 ・動かないこと。 
地震は,それほど長くは続きません。揺れが収まったら,周囲の安全を確認し,冷静に安全な場所へ避難します。

 また,地震はいつどこで起こるかわかりません。
地震は,登校中に起こるかもしれません。ブロック塀が倒れてくる可能性もあります。大きな建物の下を歩いているときは,上から割れたガラスが降ってくるかもしれません。家で寝ているときは,タンスが倒れてくるかもしれません。海岸近くにいた時は,津波の危険性もあります。
あらゆることを想定し,そのとき命を守る行動をとる必要があります。

 今日は,「命を守る行動の大切さ」を改めて考えるきっかけになったと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生の授業

 授業も本格的に始まりました。3年生の英語,数学の様子です。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。
 始業式は、新型コロナの影響でZOOMによるオンラインで行いました。その後は,学活,教科の授業と行い午前中で終了しました。明日からは,6時間の通常授業になります。できるだけ早く今までのペースを取り戻してほしいと思います。
 また,新型コロナに対する基本的な対策を継続するとともに,少しでも発熱等の風邪症状や体調不良が見られる場合には,登校を控えるなど健康を第一に考えた対応をしてください。そして,3月の卒業や進級に向けて,1日1日を大切にしながら着実に歩みを進めてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/27 3年思春期健康教室(5,6限)
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp