京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:78
総数:1333850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

3年生 2学期末学年集会

本日,今学期最後の学年集会を持ちました。

昨日まで一生懸命各クラスで取り組んだ「クラスのPRポスター」と「学年のPRポスター」を披露しました。

もうすぐ冬休みに入りますが,進路決定に向けて精一杯頑張りましょう!
画像1
画像2

藍染め実習2

10分ほど揉みこんだあと,水洗いすると,みるみる藍色に変わっていきます。
輪ゴムをほどくと,柄が浮かび上がりました。
それぞれ素敵な柄に染上がりましたね。
画像1
画像2
画像3

藍染め実習

講師の先生をお迎えして,美術部・家庭科部合同で活動しました。
30分の講義を受け,早速,布を輪ゴムで縛り,染色液に入れて染めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生の学校生活 その201(501)(社会)

廊下を歩くと、新たな掲示物が目に入りました。社会科の授業で学習した歴史上の登場人物についてまとめた新聞です。新聞を見ると、驚くほど詳細に調べられており、とても小さな字がそれを物語っていました。1枚の新聞、すべてに目を通すためには、相当な時間がかかりそうです。歴史を学ぶことは、今を生きるためのヒントを得るということです。よって、欲を言えば「調べた」で終わってほしくないということです。例えば、次のような思考をしてみてください。「この人物が今という時代に生きていたら、どのように行動するだろうか」「この人物がもし自分なら、どのように行動するだろうか」「タイムマシンでこの人物に今会えるなら、どのような助言やアドバイスを送るだろうか」等、言わば、自分から行う「探究的な思考」こそ、今を生きるヒントになるわけです。だから社会科の勉強、歴史の勉強はおもしろい!
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その200(500!)(体育)

2・4組の長距離走。本日が最後の学習です。グラウンドで行うタイムトライアル等は、先週終了しました。今日は、まとめの意味を込めて、20mシャトルランテストを行いました。事前の準備も含めて、一生懸命取り組んだ先のものであれば、結果が出ても出なくても、何か残るものがあったはずです。もちろん、有無を言わさず、結果のみが評価の対象になることはいくらでもあります。しかし、自分の中に何が残るか、それは結果だけではないところも大きいと思います。懇談会もあと3日、2学期もあと1週間を残すのみです。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その199(499)(懇談)

本日より2学期末の三者懇談会が始まりました。懇談会は「通過点」です。どこへ向かうための通過点なのでしょうか。人としての成長、進路、様々な目的地に向かうにあたり、今という時の自分がどうであるのか。それを生徒、保護者、教師の三者で真剣に向き合う機会です。出欠の記録、学業成績、学習確認プログラムの結果等が書かれた懇談資料を使いながら、有意義な時間にしてください。ちなみに、3年生は、この懇談をもって、自分が希望する進路を決定します。あと1年ですね・・・。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その198(498)(体育)

長距離走の授業の様子です。まずは、長距離走という「型」にはまることができるかどうか。しんどいけど、長いけど、やりきれるかどうか。型にはまることができたら、どう頑張るかは「自由」。記録という客観的結果を更新するためなら、どう頑張るかなんて個人の自由です。授業を見ていると、本気で思考・判断し、いわゆる「型破り」な頑張りを示している人がいます。素晴らしいと思います。いつも繰り返している話ですが、保健体育の授業は、大いに人生に影響を与えそうです。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その197(497)(ポスター)

生徒会が中心となって、メッセージボードとPRポスターの制作を行っています。学校祭を終え、学校全体のまとまりを感じる中で、もっとこんな学校にしていこうという思いを発信し、よりよい学校つくりに活かしていこうとする取組です。また、山科醍醐支部の生徒会交流会で決定したスローガン「異体同心〜みんなで一つ、強い絆の結び目〜」に基づいた花山中学校独自の取組でもあります。写真は、メッセージボードを生徒会本部の人たちが掲示している様子です。昇降口で、少し立ち止まって、一人一人の思いを感じてみてはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その196(496)(体育)

体育の様子です。2・4組は現在グラウンドで長距離走、1・3組は体育館でバスケットボールに取り組んでいます。バスケットボールのみならず、どんなスポーツにおいても、そのスポーツが持つ「独特のおもしろさ」をしっかりと体感すべきです。専門用語でいうと「特性に触れる」なんて言いますが、これが本当に大事です。バスケットボールでは、それは何なのでしょうか。言うまでもなく、シュートが入ることです。シュートが入りやすい角度、距離、方法、まずはそれをしっかりと理解し、その上で練習を積み重ねなければいけませんね。引き続き、頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その195(495)(人権学活)

昭和23年12月10日、国連において、世界人権宣言が採択されました。採択日である12月10日は「世界人権デー(Human Rights Day)」と定められています。そんな本日12月10日の5・6限、人権学活を行いました。人間には、色々な生き方、考え方、答えがあります。そのようなものが自分の中でどのように作られ、どのように導き出されてきたのか。それらを自分に問い、考えるきっかけを、今日のような学習の場で作ることができればと思います。今を生きる誰もが、どのような境遇におかれたとしても「幸せ」に生きていくことができる社会をみんなで築いていかなければいけません。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp