京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:251645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

3年 国語科「ありの行列」

 書いた感想を交流しました。感想を読んだ後,友だちのノートに感じたことを書き込みました。
画像1
画像2
画像3

5年生【6】 学活「係活動」

画像1
画像2
係活動では、それぞれの役割を果たすために
ポスター作り、お誕生日カードの作成、カレンダーの色塗り
おすすめの本の紹介などなど・・・
自分で考えて係活動に取り組んでくれました!

5年生【5】 家庭科「物を生かして住みやすく」

午後一発目は家庭科テストでした。
整理整頓の内容で、本番前に復習もして臨みました。

みんないい点取ってるかな〜?!
画像1
画像2

5年生【2】 算数「円と正多角形」

画像1
画像2
今日は円周と直径の関係を調べました。
直径が増えるほど、円周もそれに比例して
増えていくことを習った公式を用いながら
進めていきました。

場面が変わっても応用できたら完璧☆

1年 おすすめの本

 5年生が,1年生におすすめの本を持ってきてくれました。早速,本を手に取って読んでいました。
画像1
画像2

5年 どれにしようかな〜?

画像1
家庭科の時間にテストが終わった後,次の単元で作成するエプロンの見本を見せ,一人一人作りたいエプロンを選びました。

みんなこれから使うことも考えて「どれにしようかな〜?」と友達と相談しながら考えていました。
画像2

4年☆総合「よりよい生活発見隊」

前回にクラスでした睡眠アンケートの結果をみんなで確認し,「良いところ」・「だめなところ」・「もっと調べたいところ」にわけ,付箋に書いていきました。
これからみんなで調べていきたいこともたくさん出てきました。
画像1
画像2

4年☆体育科「とび箱運動」

今日は2回目のとび箱運動の学習でした。
とび箱の配置を変え,少しがんばればできそうな技にも挑戦しました。
準備や片付けも素早くでき,まだできていないところがあればさっと手伝うなど,優しい姿も見せてくれていました。
画像1
画像2

5年 ジョイプロ自己採点

画像1
画像2
画像3
昨日終わったジョイントプログラムの自己採点を朝学習でやってみました。

問題用紙にも答えを書いておくように伝えたので,自分がどこが間違っているのかを確認しながら採点することが出来ました。

3年 音楽科「ちいきにつたわる音楽でつながろう」

 「神田囃子『投げ合い』」の祭囃子を聴きました。使われている楽器がどのように演奏されているか,聴いてどんな風に感じたのか…素直な意見をたくさん発表できる子どもたちがすてきでした!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp