京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:9
総数:251859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5年 中学生の発表を聞こう2

画像1
画像2
画像3
小栗栖小学校を卒業した先輩もたくさんいて,子ども達はその子の発表の時は特に食いついて聞いていました。

卒業してから2年たち,立派な姿で落ち着いて発表している姿を見ながら,とてもうれしくなりました。

最後は,発表を聞いた感想をグループごとに川柳にしてまとめ,中学生に渡しました。

小栗栖中学校の2年生,ありがとう!

5年 中学生の発表を聞こう1

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目は,小栗栖中学校の2年生が学習で取り組んできた『ピクトグラム』の発表を,ZOOMをつないで,グループごとに聞きました。

最初は緊張しながら聞いていた子ども達も,中学生が笑顔で発表している雰囲気を感じ,楽しそうに発表を聞いていました。

5年 図工 「立ち上がれ!ワイヤーアート」

画像1
画像2
画像3
今日から新しい図工のスタートです。

針金「ワイヤー」を立ち上がらせて自分のイメージに合う作品を作っていきます。

今日は,折り曲げたりクルクル曲げたりしながら,どんな作品が出来そうかイメージをふくらませていました。

5年 算数「円と正多角形」テスト

画像1
今日の算数は,円と正多角形のテストをおこないました。

今まで学習した内容を思い出しながら一生けんめい頑張っていました。
画像2

5年生【4】 図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」

前回の単元が終わり、今日からワイヤーアートにうつりました。
まずはどんな作品が作れるのかお手本を見たり
ワイヤーはどのような表現ができるのかみんなで確認しました。

今日は基本的に基礎の表現の練習をして
出来そうな子はさっそく本番に取りかかりました。

どんな作品ができるか楽しみ♪
画像1

5年生【3】 理科「電磁石の働き」

画像1
今日は電磁石の働きを調べるために
キットで電磁石を50回巻いてみました。

実際にそこにたどりつくまでに時間がきてしまったので
実験をすることはできませんでしたが、
みんな丁寧にコイルを巻いていました!

次回一体どうなるんだろう・・・っ?!
画像2

5年生【2】 英語「Unit7 What would you like?」

画像1
画像2
次回から店員さんとお客さんに分かれて
注文をする練習をするために今日はそれぞれのグループに分かれて
値段設定をしました。

次回からやり取りができれば、と思います。

緊急 お知らせ

・本校児童生徒(教職員)が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

・今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童生徒(教職員)には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,24日(月)からも通常どおり登校してください。

・児童生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

2年 生活 雪遊び3

最後には記念撮影!
最後には『雪って冷たーい』『さむいー』と言いながら教室で暖をとっていました。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 紙版画2

来週には完成予定ですぅが,はたしてどんな画になるのでしょうか!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp