京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5年 書き初め「世界の国」

画像1
画像2
画像3
少し遅くなりましたが,5年生でも書き初めをおこないました。

題材は『世界の国』。

漢字自体も難しい中,一つだけ出てくるひらがなの『の』も筆使いが難しく,なかなか苦戦していました。

5年生【4】 社会「情報を生かす産業」

画像1
画像2
今日は情報を生かす産業ということで、
コンビニは情報をどのように生かしているのか
学習をしました。

コンビニではPOSシステムというものを使って
本部に情報を送り、発注から仕入まで様々な情報を活用していることを
学びました。

5年生【1】 算数「割合のグラフ」

今日から新しい単元に入りました!

今回の単元は既習事項の割合を使って、グラフを読み取るというものでした。
収穫量を見ると16tだけど、グラフで見ると20%というのは
どこから出てきたんだろう?とみんなで考えました。

社会の学習なども思い出しながら、グラフの読取りにチャレンジしました。
画像1
画像2

4年☆外国語「This is my favorite place.」

教室の言い方をふり返りした後は,道案内の仕方について学びました。
「Go straight.」「Turn right.」「Turn left.」などの言い方を知った後は,消しゴムを動かしながら,地図の上で校舎を探検しました。
画像1
画像2

3年 掃除の時間に…

 「先生,見て!こんなにきれいになったで!」3年生の一生懸命掃除に取り組む姿がすてきです!

画像1

3年 算数科「三角形」

 正三角形や二等辺三角形の「角」について調べました。実際に正三角形や二等辺三角形を折りながら角の大きさを確かめる子どもたちでした。
画像1
画像2

3年 音楽科「ちいきにつたわる音楽でつながろう」(2)

 五線の上に音符を書く練習もしました。
画像1
画像2

4年☆社会科「産業のさかんな宇治市」

なぜ宇治ではお茶づくりがさかんなのかを調べていきました。
3人グループになって,3つの資料をそれぞれ調べ,どんなことが分かったのかを報告し合いました。
新しい疑問も出てきたようです。
画像1
画像2

3年 音楽科「ちいきにつたわる音楽でつながろう」(1)

 「ラ」「ド」「レ」の音を使って旋律づくりをしました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

 「磁石に近づけた鉄は磁石になるのか」をクラスで予想しました。予想は,なる派とならない派で真っ二つ。「でも…!」「だって…!」と活発に意見を交流していました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp