京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up2
昨日:27
総数:375261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

緊急 お知らせ

 平素は本校の教育活動にご協力・ご支援をいただきありがとうございます。
 
 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,26日(水)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

緊急 お知らせ

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,24日(月)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

1年 冬となかよし

画像1
画像2
画像3
生活の学習で,冬の冷たい風を利用した遊びをしました。いろいろな袋に風をいっぱい集めました。友だちと一緒に口を大きく広げた袋を持って走る姿は元気いっぱいでした。

1年 冬みつけ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,冬みつけをしました。夏や秋に学校を探検したことを思い出しながら,冬らしいことを見つけました。中庭の大きな木に注目したり,自分の吐く息に気が付いたり,寒くて冷たい中にも発見がたくさんありました。

[4年] 体育 ソフトバレーボール

 体育科で「ソフトバレーボール」の学習をしています。ボールを上にあげるという意識でパス練習しました。風船を使うと上にあげるという意識はしやすかったですが,ボールになると難しかったようです。これからも練習を続けていきましょう!


画像1
画像2
画像3

[4年] ものづくり体験

 ものづくり体験で,オルゴールづくりをしました。話をしっかりと聞いて,音を奏でられるように一生懸命作りました。きれいな音が教室に鳴り響いた時には,子どもたちのとても嬉しそうな表情も見られました。お家でも,きれいな音を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

5年 書初め

2022年が始まって初めての習字の学習で書初めをしました。字のバランスや始筆・終筆に気をつけて「初春」を書きました。
画像1
画像2
画像3

1年 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
1年生の体育ではとびばこあそびをしています。跳び箱にジャンプをして乗ったり,またがったりしています。手をたたきながら跳んだり,遠くに手を付けるようにしたりと自分のめあてに向かって挑戦しています。

【2年】ブロッコリーの収穫をしました

画像1画像2
今日はハツカダイコンの栽培に使っていた鉢の掃除と,ブロッコリーの収穫をしました。ブロッコリーは寒さにも負けずぐんぐんと成長して,立派なつぼみをつけていました。
切り分けたものを少量ずつですが持ち帰っています。またお家でお料理に使っていただけると幸いです。

【6年】 体育「とび箱運動」

6年生の体育の学習は,とび箱運動をしています。
初めに,自分が跳べる跳び方を確認したり,今できる技で高い段数に挑戦したりしています。
最初はうまく跳べなかった子もいましたが,少しずつ感覚を取り戻してきたようです。
次の時間からは,少し頑張ればできそうな技に挑戦します。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校の概要

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

令和5年度 全国学力・学習状況調査の結果公表

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp