京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:26
総数:453647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

12月 人権朝会

画像1
 早いもので今年もあと何日…と残りの日を数える時期となりました。冬の到来を実感し,朝・夕の冷え込みと共に,日中でも肌寒い日が続いています。季節の変わり目,子どもたちの健康管理に十分な気配りをしていきたいです。まだまだ予断を許さないコロナ禍の中,学校では「手洗い」の励行を呼びかけ,感染予防策を講じていきます。毎日のご家庭での健康観察ありがとうございます。引き続き子どもたちとご家族の健康管理に十分なご留意をお願いいたします。
 さて,学校では,12月を人権月間として,子どもと一緒に『人権』について改めて考える月にしています。人権集会では,「人を大切にする」ことについて考える場をもちました。だれもが「人を大切にしなければならない」ことは分かっています。でも,どうすればよいのか本当に分かっているのでしょうか。
「わたしはあかねこ」(サトシン作・文溪堂)というお話をもとに,「人と同じ」「人とちがう」ということについて考えることにしました。このお話の主人公「あかねこ」は,家族と毛の色が似てなくて,でも,「私はこの色きれいで,かわいくって好きなんだけどな。」と思っています。みんなとちがっても,自分らしく,自分で気に入っていればいいのです。残念ながら,この「あかねこ」は家族のもとを離れます。そして,「あおねこ」と出会い,そこで,様々な毛の色のねこと暮らすことになるというお話です。
 人は,人と「同じ」ことで喜んだり,安心したりしています。反対に,人と「ちがう」と何だかいけないことのように,ふるまってしまうことがあります。しかし,元々人は,一人一人「ちがう」ものなのです。まったく同じ人は存在しません。だから,自分とは「ちがう」ことをお互いに受け入れ,認め合うことが大切です。そうすることで,だれもが「その人らしく」生きることができるのです。「自分らしさ」に目を向け,そのことで「自分が好き」と言える子どもであってほしい。一人一人が,自分のよさを輝かせることのできる学校,社会であってほしいと願います。朱雀第七小学校は,そんな学校でありたいものです。

給食おいしいよ! 12月1日(水)

 今日の献立は「コッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ」でした。
 スパイシーチキンは,にんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・しょうゆにつけこんで下味をつけ,米粉とかたくり粉をつけて揚げました。にんにくやカレー粉のスパイシーな風味がおいしい鶏肉の揚げ物です。ヨールグトにつけることで,鶏肉がしっとりと柔らかくなります。子どもたちにも大人気で,小さなものまで喜んで食べていました。
 ミネストローネは,イタリアの家庭料理の一つです。イタリア語で「具だくさん」という意味があるそうで,具だくさんのトマト味のスープです。具材はマカロニは豆,野菜など家庭や地方によってさまざまのようですが,いろいろな具材を煮込んでうまみや栄養のしみでたスープと一緒に食べます。給食では,にんにく・たまねぎ・にんじん・ベーコン・マカロニ・ホールトマトと,いろいろな豆を合わせたミックスビーンズを使いました。ホールトマトは果肉をよくいため,果汁を煮込むことで酸味がとんで甘みがでてきます。他にもベーコンのうまみやたまねぎのあまみ,にんにくの風味が合わさってうまみたっぷりのスープでした。こちらも子どもたちは喜んで食べていました。豆が苦手な子も他の具と一緒に食べていました。
 今日から12月です。気温もここ数日でさらに下がって冷え込むようになってきました。暖かい汁物やいろいろな食材を食べることで体の中から温めて風邪や病気になりにくい元気な体を作っていってほしいと思います。
画像1
画像2

3年 電気の通り道

画像1
画像2
画像3
 乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子について学習する実験キッドを興味津々に説明書を読み熱心に設置していました。
 これからの学習が楽しみですね。

よみきかせ

画像1画像2
 おはなしの会"ぶんぶん"の方々が来て下さり,2年の教室では「おじさんのかさ」を読んでくださいました。
 「ポンポロロン」「ピッチャンチャン」という響きに雨の世界へ引き込まれるように聞き入っていました。雨音を思い出しながら想像を広げている様子でした。
 楽しいひとときをありがとうございました。

6年 音楽

 雨のうたを,旋律の響きのちがいを感じ取りながら,リコーダーで演奏をしていました。
画像1画像2

3年 体育

画像1
画像2
 秋晴れの澄んだ空の下で,3年生はエンドボールを行っていました。
 普段からコミューニケーションを大事にしている3年生は,ゲームの場でもそれを発揮し,チームが一体となり協力し合って,ゲームを楽しんでいました。
 ボール遊びの大好きな3年生は,楽しみにしていたエンドボールの準備や片付けも素早く自分たちで行っていました。

地域の防災訓練

 コロナ禍で実施できていなかった地域の防災訓練を実施しました。人数は制限していて,少人数ではありましたが,有意義な訓練となりました。災害時のマンホールトイレの設置を皆さんで,行いました。消防署や区役所の方も来ていただいての訓練となりました。
画像1
画像2

学校運営協議会 理事会開催

画像1画像2
 久しぶりに,集まっての理事会を開催することができました。
 今まで紙面でしかお伝えできなかった学校の取組や子どもたちの様子を,顔を見ながらお話することができました。また,理事の皆様からも様々な声を聞かせていただく機会となりました。

6年 ランニング

画像1画像2
 6年生の校内記録会に向けての練習が始まりました。スタートの号令でダッシュし途中からはそのペースがくじけそうになった時,「がんばれ〜」「ファイト!」「あと,もう少し」と仲間たちが声援を送り,走りきる意気込みが高まり一生懸命な姿が素敵でした。
 お家に帰ったら,体をあたためて筋肉をほぐしてくださいね。

【5年】 図工 〜ほり進めて刷り重ねて〜

画像1画像2画像3
 図工の版画はとうとう大詰め,和紙に刷る工程まで来ました!!スケッチの段階から細かい部分まで丁寧に時間をかけ,それをもとに,部分によって彫刻刀を変えながら彫り進めてきました。ここまで頑張って作り上げてきたこともあり,それぞれ,黒と白のコントラストが美しく仕上がりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp