京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:4
総数:251639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5年 ミッフィータイム♪

画像1
今年初のミッフィータイムを岩永先生におこなっていただきました。

今回は「はくちょう」というアンデルセンの童話を読んでいただき,子ども達は静かに聞き入っていました。
画像2

5年 とび箱運動 がんばってます!

画像1
5年生では,ねらい1とねらい2の時間にいろいろな場を使って練習を重ねています。

体育は本当に全員が積極的に取り組むことが出来るので,どんどん技を増やしたり高い段数を跳べるようになったりしている子が多く,毎時間充実した活動が出来ています。

最後の時間には発表会をおこなう予定なので,その日に向けて頑張ってほしいです。
画像2

3年 総合的な学習の時間「韓国・朝鮮のよさやすてきを知ろう」

 韓国の遊び「ユンノリ」の遊び方について調べました。「先生!棒みたいなやつはサイコロの代わりらしいよ!」「2チームに分かれてやるんやって!」と知ったことをたくさん教えてくれる子どもたちでした。
画像1

3年 体育科「とび箱」

 台上前転や閉脚跳びの技にチャレンジしている子が多くなってきました!
画像1
画像2
画像3

5年 雪あそび☆

画像1
画像2
画像3
雪のたくさん降る寒い中でしたが,教室に帰って来るころには体がポカポカになっていて,思いきり楽しんだのが伝わってきました。

3年 社会科「火事をふせぐ」

 消防団の活動について調べました。
 子どもたちは小栗栖地域にも消防団があることを知ると「子どもでも入れるかな?」「今度会ったら質問してみよう!」「中学校の横にあるのって,倉庫やったんや!」と興味深々でした。
画像1
画像2

5年 雪だ〜!!

画像1
画像2
画像3
今日もたくさんの雪が降り,集団登校中から子ども達は大はしゃぎでした。

学校に来て宿題を出したら全員運動場へ飛び出していき,思いきり雪遊びを楽しみました。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

 磁石の極同士を近付けると,どのようになるかを実験しました。
 「引き合う」や「しりぞけ合う」という言葉にも慣れていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「つたわる言葉で表そう」

 教科書の田中さんの運動会の感想を詳しくしました。「いつ」「どこで」「どのように」など,詳しくするための言葉を使うと,相手に伝わりやすくなることを話し合いました。
 次の時間には,そんなポイントを意識しながら冬休みの思い出を書いてみようと思います。
画像1
画像2

3年 算数科「三角形」

 折り紙を使って二等辺三角形や正三角形を作りました。重ねた辺が同じ長さになっていることから,どうしてその形になるのかを説明することができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp