京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:77
総数:883575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

重要 お知らせとお願い

 本日,本校の児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認され,本ホームページ等でもお知らせをいたしました。

 今後,最優先すべきことは児童,そして保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。皆様の心の安心・人権を守っていくために,ご協力をお願いいたします。それぞれのご家庭におかれましても,ご不安な気持ちもおありのことと思いますが,冷静な対応を心がけていただくとともに,思いやりのある行動にご配慮くださいますようにお願いいたします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。インターネット,SNSや噂などでは,事実に反する不確かな情報が流されることがあります。これらの情報を信じたり,拡散したりすることは,新型コロナウイルス感染症に関わる人権侵害につながります。たくさんの情報に惑わされずに正しい判断をしていただくとともに,SNSや噂話などの対応の在り方を含め,十分配慮した行動をとっていただきますよう,心よりお願い申しあげます。子どもたちへのお声かけもよろしくお願いいたします。

                      京都市立藤ノ森小学校
                      校 長  東原 幹人 

お知らせ

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,25日(火)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

体育 「マット運動」

体育の学習の中で「見て見てタイム」があります。この時間では、自分が出来るようになった技や友達のここがすごい!というところを紹介しています。その技を見て,いいところ,自分が技をするときに気をつけたいところを交流しました(^^)

画像1
画像2

そのまま使っちゃえ

円周測定マシーンで計測した結果を書いてるなと思って見ていると,何か違和感がある。そう思って足を止めると,測定に使っていた鉛筆のまま結果を書いていました!素早く測定して素早く書く,効率の良い方法だと思いました。
画像1

円周測定マシーン!?

円周を測れる便利なアイテム「円周測定マシーン」!
えんぴつに円を指して,転がして円周を測りました。
円周と直径がおよそ3.14倍であることを改めて実感していました。
「もっと大きい円を測りたい」など楽しみながら測定できました。
画像1
画像2
画像3

道徳

「外国から来た転校生」というお話をきいて、みんなが気持ちよく過ごすことについて考えてました。いろいろな人の気持ちを理解したり、お互いの文化を認めあったり、自分たちにできることはなにか、話し合うことができました。
画像1
画像2

算数 「分数」

「分数」の学習をしています!分母が同じ分数の足し算や引き算の仕方を考え、自分で問題を作り、友達と問題の出し合いをしました!
画像1
画像2

国語 「うなぎのなぞを追って」

「ウナギのなぞを追って」の学習をしています!文章の組み立てを確かめ、ウナギの産まれた場所の調査の手順を読み取りました!
画像1
画像2

社会 「古くから受けつがれてきた産業がさかんな宇治市」

社会科では、「古くから受けつがれてきた産業がさかんな宇治市」の学習がはじまりました!はじめに、宇治茶と宇治茶ではないお茶の飲み比べをしました。急須でお茶を入れ、味の違いを確かめながら飲んでいました!

画像1
画像2
画像3

想像力のスイッチを入れよう

今日の国語では,文章をを内容ごとに3つのまとまりに分けました。「文章の内容から,ここまでが1つのまとまりじゃないかな」「文章の初めに『このように』って書いてあるから,ここも同じまとまりじゃない?」など,子ども同士で話し合う様子が見られました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp