京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:39
総数:707991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生 生活科 「あきといっしょに」

画像1
画像2
 生活の学習では,秋見つけで見つけたものを使って,おもちゃや飾りを作っています。

 どうしたらおもしろいあそびができるかなと,考えて作りました。

 作ったドングリゴマやけん玉,マラカスなどで遊びました。
「やったー。まわった!」
「いい音が鳴るよ。」
など,楽しみながら作ることができました。

1年生 図画工作科 「かざってなにいれよう」

画像1
画像2
画像3
 図工の学習では,箱や紙袋に,飾り付けをしたり,仕切りを作ったりして,大切なものをしまう入れ物作りをしています。

 初めに,何をしまっておこうか考えました。
「秋見つけで見つけたものを入れたいな。」
「お手紙入れにしたい。」
「髪ゴムを入れる箱にしたい。」
など,自分が箱や袋に入れたいものを考えて,入れる場所を作りました。


☆2年・図工(音づくりフレンズ)☆

画像1画像2画像3
 たくさんの材料から,今回は音づくりを行います。太鼓をイメージして叩いたり,マラカスをイメージして振ったりしました。どんな楽器を作ろうかな。と次の時間が楽しみです☆

☆2年・5年生のお姉さんが総合的な学習の時間で学んだことを教えにきてくれました☆

画像1
 ぐんぐんタイムの時間に5年生のお姉さんが総合的な学習の時間で学んだことを教えにきてくれました。
 2年生にとってプラスチックごみは腐らないので,土に還らないことが驚きでした。

☆2年・花いっぱい運動☆

 各クラスの草抜きの掃除の当番の人で中庭の花を植え替えました。綺麗な花が並んでいます。
画像1画像2

☆書写(元気な子ども)☆

画像1画像2
 書写の学習で「元気な子ども」を書きます。
 がんばって練習しています。明日の授業で1人ずつ選りすぐりの1作品を完成させます。練習の成果を出してほしいです。

☆2年・算数(三角形と四角形)☆

画像1
画像2
画像3
 長方形,正方形と直角三角形を使って,模様作りをしました。道路のタイルや建物の壁をイメージしながら作っていきました。

3年生 社会見学 その10

画像1
1階の広報センターでも,
体験しながら,事件や事故を防ぐ工夫を学びました。

自転車に乗って,
安全運転の練習ができるブースもあり,
多くの子ども達がチャレンジしていました。

しかし,操作が難しいのか,ぶつかったり,
ブレーキがわからず赤信号で飛び出してしまったり,
たくさん事故をしていました・・・
訓練でよかったです・・・

見学の中で,
16:00〜20:00に事故が多いことがわかりました。
まさに,子ども達が学校から帰ったり,遊びに行ったりする時間帯かと思います。
不幸な事故が起こる前に,自分の身を守れるようになってほしいと願っています。

京都府警の見学は,おうちからでも予約をすれば,行くことができます。
ぜひ,もう一度,見学に行ってみてもいいかもしれません。

社会見学(御所) その9

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べ終わった後は,秋見つけ。
御所の広場で,存分に遊ぶことができました。
広場の近くを流れている小さな川があり,そこを飛び越えている子もいれば,紅葉を拾ったり,落ち葉のじゅうたんに寝転んでみたりしている子もいました。
思い思いの遊びを楽しんでいました。

社会見学(御所) その7

社会見学終了後,御所へ移動し,お弁当を食べました。
お家の人に作ってもらったお弁当をおいしく味わいました。
久々の外でのお弁当。
お弁当を見せあったり,デザートは何かの話をしたりと楽しく食べていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp