京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:45
総数:428670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

スマイルおもちゃ大会をしたよ!

画像1画像2画像3
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で
動くおもちゃをさらに楽しく遊べるように
子ども達はたくさん研究してきました。

今日は,1年生を招待して
研究してつくったおもちゃで一緒に楽しみました。
遊び方やルールを伝えたり,
楽しく遊べるコツを紹介したりしました。
1年生が楽しく遊んでくれる様子を見て,
2年生も喜んでいました。

今日の給食 12月21日(火)

画像1
画像2
     黒糖コッペパン
     牛乳
     ポークビーンズ
     カリフラワーのホットマリネ
     チーズ    

5年 社会 「情報産業とわたしたちのくらし」

 社会科でニュース番組づくりの様子と,それぞれの場面で気を付けていることについて学習しました。
 今日はタブレットを使って教職員へのインタビューを録画し,ニュース番組作りのミニ体験をしました。質問を考えたり答えに対してコメントをしたりするなど,工夫をして取り組んでいました。
画像1
画像2

4年 総合的な学習 「共に生きる町〜小野〜」

 肢体不自由者や視聴覚障害者,お年寄り,外国の人などが生活の中でどのような困りを感じていて,どのような支援方法があるのかを調べて発表しました。
 視覚障害者の場合,白杖や盲導犬,点字ブロック,音声パソコンなどの道具のほかに,お店の人や周りの人のサポートが支援になることがわかりました。
画像1

1年 国語 「ともだちの こと, しらせよう」

 もっと友達のことを知ってもらうために,友達にインタビューをして聞いたことをみんなに知らせる学習をしています。
 今日は「いま一番楽しいこと」を聞き合いました。「鉄棒です。」と答えた友達には「どんな技ができるんですか。」「どうやってできるようになったんですか。」など,友達のことをにたくさん伝えられるように質問をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 「図を つかって 考えよう」

 2段のテープ図を使って2つの数量の違いに着目し,「○○は,△△より…だけ多いから足し算です。」「○○は,△△より…だけ少ないから引き算です。」と,その式にしたわけも説明しました。
 テープ図を使うと,2つの数量の違いを比べやすくて便利だということもわかりました。
画像1
画像2

5年 家庭 「食べて元気!ご飯とみそ汁」

 調理実習で作ったみそ汁に使われている食品を「エネルギーになる」「体を作る」「体の調子を整える」の体内での働きのグループに分けてみると,すべてのグループにバランスよく入っていることに気づきました。
 その後,栄養のバランスのよい食事にするためには,ご飯とみそ汁にどのようなおかずを組み合わせるとよいかを考えました。
 
画像1
画像2
画像3

2年 算数 「三角形と四角形」

方眼紙を使って,長方形,正方形,直角三角形の作図をしました。最初に頂点に印をして,点と点を直線でつなぎます。
「線がまっすぐになっているかな。」「三角形はどうするのかな。」と考えながら描きました。やり方がわかったら,自分の力でどんどん作図をすることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月20日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     プリプリ中華いため
     とうふと青菜のスープ
     みかんゼリー

6年生 世界に歩み出した日本

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,明治時代から大正時代へと進んでいく日本の歴史について学んでいます。
今日は「日清戦争と日露戦争によって,日本と世界の国々との関係がどのように変わったのか」という事について学びました。
今日のめあてを達成するために,教科書や映像など様々な資料から情報を読み取りながら学習を進めていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 6年身体計測 給食週間(〜28日)
1/25 わ135年フッ化物洗口 わかば学級身体計測 4校時授業 完全下校13:10 SC
1/26 わ246年自由参観日・持久走記録会
1/27 ALT SC
1/28 わ246年フッ化物洗口 わ135年自由参観日・持久走記録会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp