京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up2
昨日:65
総数:283379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

9年生 学習発表会の展示

学習発表会の展示の部で,9年生はスクラッチタイルを展示しています。それぞれが「誰かのために」デザインを考えました。メディアセンター横の階段に今週中に限り展示しているのでぜひご覧ください。
画像1画像2

後期課程3組 展示

学習発表会の展示の部で,後期課程3組はメタルレリーフを展示しています。現存する動物から創造力を働かせ,新しく不思議な植物をデザインしました。どんな動物を基にデザインしたかみなさんも考えて鑑賞してください。
画像1画像2

5年 『学習発表会 展示発表』

画像1
画像2
画像3
 5年生の展示発表は,図画工作科の「立ち上がれ!ワイヤーアート」の作品です。創造力豊かな素晴らしい作品は,2階理科室前の台の上に並べて置いてあります。
 お時間がありましたら,是非見に来ていただけたらと思います。

11月1日の献立

画像1画像2
 今日から霜月です。日中は暖かくても,朝夕は冷え込むようになりました。季節が移り変わり,給食では晩秋から冬にかけて旬を迎える食材を使っていきます。今日は,京北でとれた青ねぎとはくさいを使って,「高野豆腐の卵とじ」と「ほうれん草とはくさいのごま煮」を作りました。
 「高野豆腐がふわふわしていておいしかったです。」「高野豆腐をかんだ時に,(だし)汁が出てきておいしかったです。」「ほうれん草に味がしみて,じゅわっとしていておいしかったです。」「ほうれん草とはくさいのごまにのごまのあじがおいしかった。」という感想をもらい,しっかり味わって食べてくれていることに感心しました。

5年 『学習発表会に向けて』

 学習発表会では,「チャレンジ米作り」について発表します。資料の準備ができたグループから,発表の練習です。調べてきたことがしっかり伝わるように,話し方に気をつけて練習しています。来週が本番となりますので,練習の成果が発揮できるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

令和3年度 前期学校評価アンケート

 今年度1回目の学校評価アンケートを実施しましたのでお知らせいたします。お忙しい中,保護者の皆様には,ご協力いただき誠にありがとうございました。アンケートにつきましては,集計し,分析を行いました。その中の一部をまとめましたのでご覧ください。

令和3年度 前期学校評価アンケート結果

3年 京北ソーラン

画像1
画像2
画像3
 今までがんばって練習してきた「京北ソーラン」。もちろんですが,今までの中で一番気合いの入った演技となりました。練習では,4年生に振付けを教えてもらったり,移動のタイミングを教えてもらったりと,中学年みんなで協力してつくり上げてきました。終わった後の子どもたちの顔はとても晴れやかでした。

3年生 80m走

画像1
画像2
画像3
 初めての80m走。今まで走ってきた距離よりも少し長く,練習の時は,ずっと全速力で走るのは難しそうにしていましたが,今日は最後まで力いっぱい走り切っていました。とてもかっこよかったです。

前期3組と3年生 体育祭の後片付け

画像1
画像2
放課後,3年生と3組の生徒たちが後片付けをお手伝いしてくれました。
みんなで砂のついたパラバルーンを雑巾できれいに拭きました。
体育祭の後で疲れているにも関わらず,進んできれいにする姿に感心しました。

3年生 アイデア走

画像1
画像2
画像3
 体育祭では,オリンピックの種目にある「十種競技」や「七種競技」をまねて,「走る・跳ぶ・投げる」の総合競技を競う,「三種競技」をしました。それぞれの種目を楽しみながら,ゴールを目指しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp