京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up48
昨日:74
総数:283360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

花背山の家宿泊学習6

オリエンテーリングの途中、琵琶湖が見えました。ゴールまで後少しです。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習5

ラインオリエンテーリング中です。7年生のリーダーが声をかけながら、山道を進んでいます。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習4

アイスブレイキングを行いました。各班で自己紹介の後、7年生が考えてくれたレクリエーションを楽しみました。4年生と7年生の距離が縮まりました。
画像1

花背山の家宿泊学習

お弁当を食べています。よい天気で、もみじの紅葉もきれいです。
画像1

花背山の家宿泊学習3

入所式の様子です。この後、諸活動に入っていきます。
画像1

花背山の家宿泊学習2

花背山の家に到着しました。みんな元気です。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習1

出発式を行い、無事学校を出発しました。保護者の皆さま、子どもたちの送りやお見送りをお世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2

3年 社会科 「工場見学」

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会科で学習しているペレット工場の見学に行きました。これまでの学習では,ペレットを見て,どうやって作られているのかや,他の工場の映像を見て,工場はどんなところなのかということを学習してきましたが,今回実際に工場を見学し,間近で機械や作業を見ることで,今まで疑問に思っていたことが分かった様子でした。

「麸」の授業

後期3組、8・9年生を対象に家庭科の時間、麸の歴史や製作工程の話、ふるさと未来科でも取り組んできた、SDGsの取り組みを伺いました。食物を大事にし、食事を大切にする気持ちが高まりました。講師の先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

もっともっとまちたんけん

京北ふるさと未来科の学習で,まちに出かけて,秋のまちの様子や,気になる建物や場所を調べました。子どもたちは,春とは違ったまちの様子を感じながら活動をしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp