京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
2学期最後の図工の学習でした。

版画の原版を完成させて,ロイロノートで原版の写真を撮影して,作品の紹介とともに提出してもらいました。

3学期にいよいよ版画に刷っていきます。
イメージ通りに刷れるか楽しみです。

【3年】食育「おはしの持ち方・使い方」

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に来ていただき,お箸の正しい持ち方と使い方を教えてもらいました。

子どもたちも先生の話を聞いて,熱心に取り組んでいました。

給食の献立が「いわしのかわり煮」で,学習したことを生かして,上手に骨を取って食べていました。

棟別集会

画像1
棟別に集まり,登下校について話し合いをしました。
「集合時刻を守れていない」「遊びながら歩いている」など,これまでの登校の仕方について振返り,明日からのめあてを考えました。
これから,めあてに沿って安全に登校してほしいと思います。

1ねん 学校ぎょうじ「ひきわたしくんれん」

画像1
棟別集会の後,引き渡し訓練がありました。
体育館で迎えに来てくださるのを待ちました。
自分の名前が呼ばれるまで,静かに待っている姿がかっこよかったです。

1ねん 学きゅうかつどう「おたのしみかいをしよう」

明日に控えたお楽しみ会に向けて,係を決めて活動しました。
進行係,準備係,ルール係,タイマー係と自分たちで必要な係を決め,必要な人数も考えました。
ルールや順番,時間などみんなが楽しめるようにと,それぞれの係が話し合って決めていました。
めあての通り,明日のお楽しみ会で,もっとなかよしになれそうです。

画像1画像2画像3

1ねん かるたあそび

画像1
冬の遊びとして「いろはかるた」で遊びました。

お正月にするあそびだと話すと,「やったことある。」と言っていましたが,いつもしているかるたとは違ったようで,少し戸惑っていました。
でも,繰り返すうちに,絵をヒントにしながら絵札を取る様子も見られ,かるたあそびを楽しんでいました。

4年ー総合的な学習

車いすバスケットボールの体験学習から学んだことをまとめて,グループごとに発表し合いました。お店に行って,手前に引く扉を開けられなくて苦労した話を聞いたり,車いすで通る時に,自転車を歩道に広がるように停めてあると,自分が車道に下りて通らないといけないという話を聞いたりして,「自分がお店で出会ったときは,進んで扉を開けてあげたい。」「公園や店の前では,自転車を,端に寄せて停めていきたい。」などの感想を発表し合い,これからは気をつけていこうと考えていました。
画像1
画像2

1ねん おんがく「ようすを おもいうかべよう」

画像1
星空の様子を思い浮かべて音楽をつくりました。
1の場面と3の場面に合うフレーズを考えた後,2の場面のフレーズとつなぎ合わせて,「ほしぞらのおんがく」をつくりました。
速さや強弱の工夫をしたり,音の重ね方を工夫したりしながら,様子に合う音楽をつくっていました。

1ねん あさどくしょ

画像1
毎週水曜日の朝読書は,本係が読聞かせをしています。
今日は,「999ひきのきょうだいのおひっこし」を読んでくれました。
随分と読むのが上手になった本係の子ども達。
お母さんの言葉や兄弟の言葉など,工夫をして読んでくれていました。

4年ー総合的な学習

総合的な学習では,「明日にチャレンジ」というテーマで,体に障害がある人について学習しています。車いすバスケットボールの選手の方に来ていただいて,実際に車いすに乗ってバスケットボールをする体験をしたり,ご自身の障害や障害を持つことについて感じたことなどの話を聞かせてもらいました。車いすバスケットボールの体験は,楽しかったようで,またしてみたいと感じる人が多くいました。選手の人が,障害を負うことになった経緯などの話についても,しっかりと聞いて,自分にできることは手伝っていきたいと感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp