![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:12 総数:205543 |
くすのき 「でん気のとおりみち」(理科)![]() ![]() ![]() 豆電球を見るのが初めての人もいて,「これはどうやって光るのかなあ」といろいろな角度から観察していました。ソケットに入れて乾電池のプラスとマイナスにつなぐと… 「あ,ついた!!」 電球が光るということは,電気の通り道ができたということですね。 目には見えない電気がこうやって見えることを知った子どもたちでした。 (5年) 整えて・・・![]() ![]() 新しいグッズが登場
理科コーナーにペットボトル竜巻(たつまき)が登場しました。上のペットボトルの水を下におろすときに渦巻ができるのですが,それを横から見ると,竜巻の形になります。早速,ペットボトルを振ったり回したりして竜巻作りに挑戦していました。
![]() ![]() 1ねん ひさしぶりの きゅうしょく![]() 久しぶりの給食に,「今日の給食は何だろう。」とわくわくしている様子でした。 献立は,煮しめ,ごまめ,京風味噌汁とお正月料理。 お家でも食べたという子も,初めて食べるという子もいましたが,どの子も味わって食べていました。 1ねん さんすう「大きなかず」![]() ![]() ![]() 「バラバラに置かれているから分かりにくい」「数が多すぎて分からない」ということから,どんな並べ方をすれば数が分かりやすいかを考えました。 色々と考える中で,子ども達は10のまとまりを作れば分かりやすいということに気付くことができました。 その後は,キャンディーの数を数えたり,言われた数字を数え棒で表したりして大きい数を10のまとまりがいくつで,ばらがいくつかで表すことに慣れました。 ゴールとスタートの3学期![]() これまで通りに今年度のしめくくりではありますが,4月からの一次統合をひかえ,石田小学校の歴史についてもしめくくりの3か月となります。 しかし,ゴールでもありますが,新しい歴史へのスタートでもあります。 「一年の計は元旦にあり」 石田の子ども達と一緒に,楽しくゴールをむかえ,素敵な未来へのスタートできる日々にしたいと思います。 5年 家庭科 大そうじ大作戦交流会
「物を生かして住みやすく」の学習のまとめとして,冬休みの宿題に「年末大そうじ大作戦」という内容で,学んだことを生かして,おうちの掃除をしてもらいました。今回はその交流会をしました。掃除の工夫や整理整頓のポイントなどをプリントを見せながら説明していました。ぜひ学んだことを生かして,今後も掃除や整理整頓を学校や家でも頑張ってほしいです。
![]() ![]() ![]() 【2年】「長さ」の学習![]() その後,「100cm=1m」ということを学習し,「1mものさし」を使って,自分の両手を広げた長さを測ったり,教室のものの長さを測ったりしました。 ![]() 【3年】図画工作科「いろいろうつして」![]() ![]() ![]() やり方を確認した後に,グループごとに協力しながら活動しました。 インクがうまくつかなかったり,台紙につけていたものが取れてしまったりと,思い通りにいかないところも出てくる場面がありましたが,何度か回数を重ねて,刷っていく中で,徐々にコツを掴んでいっているようでした。 1月の和献立
新学期初めての給食は,和(なごみ)給食でした。お正月献立ということで,ごまめ,にしめ,白みそを使った京風みそ汁,ごはんをいただきました。お家でもお節料理をいただいた人もたくさんいました。お節料理に込められた一つ一つの意味を考えながら,おいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() |
|