京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】給食「ラッキーキャロット」

画像1
シチューには給食調理員さんから,星型のラッキーキャロットを入れていただいています。

今日も「いただきます」をする前から,ドキドキわくわく。

当たった子も周りの子もほっこりするひと時でした。


1ねん こくご「ききたいな,ともだちのはなし」

自分の好きなお話を紹介し合いました。
本の題名,主人公,すきなところを発表し,聞いていた人は,詳しく知りたいことを質問していきました。
「読んだことがある本もあれば,知らない本もありました。」
「同じ本でも,好きなところが違いました。」
など,授業の最後には感想を発表していました。
画像1画像2画像3

【3年】今日だからできること

画像1
画像2
画像3
朝から降っていた雪が学校にも積もっていました。

子どもたちは大喜び!

めったにない機会なので,みんなで雪遊びをしました。
寒くて,手は痛いけれども,貴重な機会を思いっきり楽しんでいました。

【3年】外国語活動

画像1
画像2
ALTの先生との初めての学習でした。
出身地であるカナダのことを中心にALTの先生に自己紹介をしていただきました。

自分たちの住んでいる京都と比べながら,先生からの自己紹介を熱心に聞いている子どもたちでした。

1ねん こくご「こえに出してよもう」

画像1画像2
自分が選んだ詩を友達に音読したり,好きなところを伝えたりしました。
「たりが何度も出てくるから面白いです。」
「全部カタカナで書かれているから面白いです。」
など,いろいろな友達と伝え合っていました。
中には,「お家の人にも読んであげたい。」と,自分が選んだ詩をもっと好きになっている子もいました。

お知らせとお願い

 本校教員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

 疫学調査の結果,当該教員が担当する学級の児童など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,1月17日(月)に判明する予定です。判明日が18日(火)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,週明け17日(月)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

校長 富田博二

緊急 「保護者説明会」中止のお知らせ

平素より本校の教育活動にご理解いただきありがとうございます。
すでに報道されておりますように,新型コロナウイルス感染症の感染者が京都でも急増しております。つきましては,本日(14日)予定の一次統合に向けた「在校生保護者説明会」は中止いたします。ご予定されていた皆様には急なご連絡となり誠に申し訳ございません。

 本日の資料は,後日お子さまを通じて各ご家庭に配布させていただきますので,ご意見やご不明な点等,ご遠慮なく各小学校にお問合せください。何とぞ,事情をご理解いただきますようお願いいたします。


1ねん たいいく「とびばこあそび」

とびばこあそびが始まりました。
初めてなので,準備の仕方を確かめ,グループで準備をしました。
どのグループもみんなで協力しながら,上手に準備ができました。
「跳び箱が跳べないから,どうしよう。」と学習前に不安げに言っていた子も,学習後には,「楽しかった。」と言っていました。
画像1画像2

【4年】書写「硬筆の学習」

画像1
画像2
画像3
文字の大きさや配列に気をつけて,教科書に載っている短歌を視写しました。

1字,1字丁寧に書くことはもちろん,全体のバランスを意識して書き進めていきました。


【3年】国語科「詩のくふうを楽しもう」

画像1
画像2
画像3
「詩のくふうを楽しもう」の学習をしています。

教科書に載っている6つの詩を読んでみると,階段になっているものがあったり,同じ文字で始まっていたり,一番驚いたのは,頭文字を横に読んでみると「題名」になっているものがあったりと,詩にはいろいろな工夫が隠れていることに気が付きました。

それらの工夫を生かして,自分たちのオリジナルの詩を作っていきます。
リズムや調子を意識したり,文字の並びを意識したり,考えを巡らせながら作成しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp