![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:33 総数:307161 |
4年生 1平方メートルをつくって,いろいろなところの面積を調べました。
つくった1平方メートルを何かに使おうかと問いかけると,「いろいろな場所やものの大きさを調べてみたい。」と考えました。
イスや辞書,黒板や渡り廊下など主体的に調べていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 1平方メートルをつくりました。
新聞紙を使って1平方メートルをつくりました。
どうしたら簡単につくれるのかを相談して班のメンバーで協力してつくることができました。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「10月15日 今日の給食」![]() ☆ごはん ☆さばのみそ煮 ☆だいこん葉のごまいため ☆五色のすまし汁 今日は10月の和(なごみ)献立でした。 今月は,今が旬のさばを使って,みそ煮にしました。 さば・しょうが・白ネギを赤みそなどの調味料で,じっくりと煮込みます。 しっかりと味がしみこんださばは,ご飯と相性抜群でした。 「五色のすまし汁」は,わかめの「黒」,ねぎの「緑」,とうふの「白」,にんじんの「赤」,えのきの「黄」を入れて見た目からも楽しめるようになっています。 また,かつお節と昆布のだしを使っているので,香りもうまみも楽しむことができました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 1年 生活科「あきといっしょに」![]() ![]() ![]() 初めての校外学習で,道の歩き方や歩くときのマナー,横断歩道の渡り方など確かめていきました。安全にルールやマナーを守って歩くことができていました。 運動公園では,小さいどんぐりや細長いどんぐり,ぼうし付きのどんぐりなどいろいろなどんぐりを見付けて集めたり,色のきれいな落ち葉を拾って並べたり光に透かしたりと思い思いに秋の自然の中で活動しました。 2年生 町をたんけん 大はっけん!
生活科の学習で町たんけんに行きました。改めて校区を探検すると「こんなものがあったんだな。」「これ素敵だな。」「初めて来たよ。」などたくさんの発見がありました。コロナ禍のため,施設の方に直接お話を聞くことはできませんが,手紙を書き知りたいことを教えていただきます。地域に親しみや愛着をもつことができるように学習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家(12)
花背山の家より帰校は,予定より少し遅れて到着します。
学校到着後,解散式を行います。 5年 花背山の家(11)
退所式
あっという間の2日間でした。 自然の中での活動の締めくくりの退所式です。 この後,バスに乗って学校へ帰ります。 ![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家(10)
カレーライス
昼食はカレーライス、班で協力して美味しく作れました。 みんなおかわりもしています。 手際よくて1時間もはやくできたので、今からもう一つ野外活動をします。 ![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家(9)
ネイチャービンゴ
”友達と協力して,山の自然を見つけよう。” グループでネイチャービンゴに挑戦、アリの行列に、へび、くりや鮮やかな秋明菊など、秋を満喫、各班のチームワークもバッチリです。 ![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家(8)
朝食
朝食はパックドックです。 自分の分は自分で調理して食べます。 熱々に焼けたドックを口いっぱいに頬張っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|