京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up36
昨日:42
総数:699059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

九九のきまり

先日,作成した九九の表を使って答えが同じ九九を探しました。○の段という具合に九九を覚えることをがんばってきたので,改めて表にすると,いろんなことに気づきます。答えが同じ九九もいくつかあり,答えによって九九の数も違うことが分かりました。
画像1
画像2

大切なカメラ

今日は,おりがみを折ってカメラを作りました。折り方を知っている子は簡単そうに折っていましたが,初めて作る子にとっては少し難しそうでした。できた子たちが優しく教える場面が見られ,心が温かくなりました。実はこのカメラ,これからとても大切になってきます。生活科の学習で学校中の「にこにこ」を見つけに行く時に使います。どこに「にこにこ」があるか予想しながらたくさん見つけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

算数の学習

算数の時間には,プリントに取り組みました。繰り上がりや繰り下がりがあるとすぐに計算できませんが,数図ブロックを使いながら丁寧に取り組んでいました。また,タブレットを使って自分に合った問題を解く子もいました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 1月17日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮

 『高野どうふの卵とじ』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで,玉ねぎ・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆの煮汁で煮含めた高野どうふを加えて,割りほぐした卵を流し入れて火を通して,えだ豆を加えて,仕上げました。

 『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,ほうれん草・はくさいを煮,すりごまを加えて仕上げました。
 「はくさい(白菜)」は,冬が旬の野菜です。しもにあたることで甘くなり,葉もやわらかくなります。お腹の調子を整える【食物繊維】が多く含まれています。

 子供たちから,「『高野どうふの卵とじ』は,色どりがよくて,高野どうふに味がしみこんでいて,卵がふわふわで,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

「世界の国」

今日は1組が書き初めをしました。画仙紙といういつもの半紙とはちがう長い紙に書くので,全体のバランスが気になります。1文字ずつ集中して書いているので,ひと文字でもかすれてしまった時,とても悔しそうな表情を浮かべていました。それでも最後まで集中を切らさず,納得のいく字が書けるようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

教室の言い方

学校には,みんなが普段学習している教室もあれば,理科の実験で使う理科室,合奏や合唱をする音楽室,本がたくさんある図書館などいろんな教室があります。今日の外国語活動では,それらいろんな教室の言い方を練習しました。その後,自分が気に入っている教室を1つ選んで,お互いに聞き合いました。
画像1
画像2
画像3

お話のさくしゃになろう

「この絵を見てどんなことを想像しましたか?」今日の国語では,2匹のネズミが草原をかけ回っている場面を見て,自分が想像したことをロイロノートに書きました。「楽しそうに歩いている」とか「何かお話している」など自分の考えが書けたら提出し,友達の書いたことを見ながら交流しました。自分が大事にしたいところに赤線を引いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

ブックカード

自分の読みたい本を1冊選んで,紹介カードを書きました。どんなお話か自分の言葉で説明したり気に入った場面の挿絵を描いたりしました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

昨日の天気予報で京都市内にも積雪の可能性があるとのことでしたが,朝,学校に来てみると,思っていた以上に雪が積もっていました。登校してくる子ども達の中には嬉しそうに雪を丸めて持っている子もいました。なかなか見ることのできない雪景色に喜んでいました。
画像1
画像2

1月13日・給食時間

画像1
 1年生の給食時間の様子です。

 黒豆のおかわりがしやすいように,担任の先生が少しずつ分けておきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 持久走記録会→中止 現金購入日
1/26 持久走記録会予備日 中学制服採寸(6の1)
1/27 フッ化物洗口 【E】
1/28 持久走記録会予備日→なし 中学制服採寸(6の2)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp