1月21日(金)
・玄米ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁
今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」で正月料理で『おせち』です。
正月は一年の始まりを祝い,正月料理や雑煮を食べて一年の健康を願う大切な行事です。
『煮しめ』は,いろいろな具材を一つのなべで煮て作ることから,「みんながなかよく過ごせますように」という願いが込められています。
今日の給食では,しいたけのもどし汁・三温糖・みりん・しょうゆで,鶏肉・こんにゃく・しいたけ・ごぼう・にんじんを煮含めて仕上げました。
『ごまめ』は,「田作り」ともいい,昔,田んぼに「すぼし(いわし)」を肥料としてまくと,米がたくさん取れたことから,豊作の願いが込められています。
給食では,スチームコンベクションで作りました。すぼしのカリッとした食感と香ばしいごまの風味を味わいました。
『京風みそ汁』は,京都のぞう煮の特徴である白みそを使っています。
給食では,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,だいこん・にんじん・里芋を煮,白みそ・信州みそを加えて煮,三つ葉を加えて仕上げました。
子供たちから,「『ごまめ』は,甘辛くて,カリカリでとってもおいしかったです。『京風みそ汁』は,少し甘くて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。