京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up57
昨日:57
総数:512036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

書写「年がじょうを書いてみよう」(2年)

画像1画像2
 今日は「年賀状」に挑戦!

 新年のあいさつのおたよりとして,日本で古くから大切にされている伝統文化です。

 宛名の書き方,本文の書き方など,年賀状はがきの使い方に気をつけながら書くことができました。

 年賀状は冬休みに完成させて学校に送ってね。担任の先生たちはとても楽しみにしているよ!

「作り方せつめいカード」を見せておもちゃ作り!【3】(1・2年)

画像1画像2画像3
 2年生の説明を聞きながら,1年生も真剣なまなざし。

 1年生にとっても,2年生にとっても,とてもよい学びの機会となりました。

 お互いに,ありがとう。これからも仲良くしてね。

「作り方せつめいカード」を見せておもちゃ作り!【2】(1・2年)

画像1画像2画像3
「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」
順序を表す言葉を使って,うまく説明できたかな?

「作り方せつめいカード」を見せておもちゃ作り!【1】(1・2年)

画像1画像2画像3
 国語科の学習で一生懸命に書いた手作りおもちゃの「作り方せつめいカード」を1年生に披露し,それを一緒に読みながらおもちゃ作りをしてみました。

 1年生が迷っているときは,2年生が優しく声をかけることができ,楽しくおもちゃを作ることができました。

環境調査隊発表会(4年)2

相手意識をもった発表の仕方を練習してきたので,
とてもためになる情報がたくさん得られたようです。
たくさんのふり返りも出ました。
明日から環境のために何ができるか考えていきたいですね。

3学期の学習も,2学期の学習を生かして
まとめていきましょう!
画像1
画像2
画像3

環境調査隊発表会(4年)1

今日は未来創造学習(総合的な学習の時間)のポスターセッションでした。
環境について,たくさん調べてまとめてきたことをみんなに伝える日です。
1〜3組全員が体育館にあつまり,グループに分かれて発表をしていきました。そして,聞き手は気になるポスターを見つけて,聞きに行きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<12月20日(月)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇プリプリ中華いため
〇とうふと青菜のスープ   です。

 今日は,人気メニューの「プリプリ中華いため」が登場しました。うずら卵やこんにゃく,しいたけなどの食感が「プリプリ」していることから,この名前が付けられました。

 3枚目の写真は,給食室での調理の様子です。うずら卵が入る瞬間は迫力満点です!!

 明日の給食は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

国語科「お話のさくしゃになろう」(2年)

 教科書の挿絵から想像したことをもとにお話作りの学習をしています。

かぎかっこの使い方,「、」や「。」の位置などいろいろなことに気をつけながらマス目に物語を書いていきました。

多くの児童が自分なりに想像を膨らませながら,集中してどんどん書き進めていました。
画像1
画像2

英語活動「サラダで元気」(2年)

画像1
画像2
画像3
 これまで英語での野菜の言い方や数の尋ね方を学習してきました。また,それらを使って自分のオリジナルサラダを作りました。

 今日は完成したオリジナルサラダを友達に紹介しました。

“Two tomatos,three pumpkins, five onions and lettuce”
「わたしはきゅうりが苦手な弟のために『きゅうりがすきになるサラダ』を作りました。これを食べて,弟がきゅうりが好きになってほしいです。」
など,英語と日本語を交えて紹介しました。

花山中学校の紹介(6年)

画像1
画像2
画像3
 17日(金),花山中学校の校長先生に来ていただき,花山中学校の紹介をしていただきました。クイズ形式でのプレゼンテーションやPR動画を見せていただきました。卒業生も多く映っており,学校の様子のイメージももてたようです。
 1月にはオープンスクールにも参加します。中学校入学も近づいてきました。少しずつ準備を始めていけたらと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 4時間授業
1/28 4時間授業
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp