京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up3
昨日:70
総数:284415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【5年生】 食品ロスZEROマスター

画像1
画像2
画像3
5年生は,SDGsの学習を進めています。
今回は,京都市環境保全活動推進協会から講師の先生に来ていただき,「食品ロス」に焦点を当てて,お話を聞かせていただきました。
食品を使いきる「使いキリ」
食べ残しをしない「食べキリ」
ごみとして出す前に水を切る「水キリ」
できることから始めていこうというメッセージがありました。
また,「食品ロスZEROマスター」というカードゲームを紹介してくださり,楽しみながら学ぶことができた総合の時間となりました。
地域の方も来てくださり,協力できることは言ってくださいと伝えてくださいました。

生活科 さかせたいなわたしのはな

画像1
生活科「さかせたいなわたしのはな」の学習で,チューリップを植えました。
子どもたちは
「あさがおのようにきれいな花が咲くかな。」
「さむくなるけど頑張って咲いてほしいな。」
と成長を楽しみにしています。
あさがおを育てるときも,水やりなどを頑張る姿が見られたので,チューリップも大切に育ててほしいと思います。

【2年生】 さつまいも掘りをしました!

画像1
画像2
画像3
地域の方とさつまいも掘りをしました!
今年の夏は大雨や台風など,天候に恵まれない日も多かったものの,
たくさん収穫することができました!
地域の方には苗植えの時からさつまいもについて色々なことを教えていただきました。
感謝の気持ちも伝えることができ,充実した時間となりました。

【2年生】 はつか大根すくすく育っています!

画像1
画像2
画像3
秋野菜として育てている「はつか大根」がすくすく成長しています。
葉の大きさも茎の長さもぐっと伸び,毎朝楽しく水やりをする姿も見られます。
その様子を観察することも楽しいようで,くわしく様子を観察カードにかいていました。

【4年生】 面積

画像1
タブレットを使って,面積の求め方を考えました。
長方形や正方形にするために,切る,合わせるなど,子どもたちは,工夫して求め方を考えていました。
図形を分けたり,図形につぎたしたりして考えれば,長方形や正方形の面積の公式を使って,面積を求めることができることに気付くことができました。

【3年生】図画工作科「くぎうちトントン」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の授業で,木の板にくぎを打ち込んで,パチンコを作っています。
高い点数のところは入りにくくするなど,工夫を凝らしながら一つ一つ丁寧に,打っています。

4年 京の匠(4)

竹を使って工芸品を作りました。素敵な籠ができました。
画像1
画像2

4年 京の匠(3)

竹を使って工芸品を作りました。素敵な籠ができました。
画像1
画像2
画像3

4年 京の匠(2)

竹を使った工芸品を作りました。水を濡らすと竹はしなやかに曲がりやすくなりました。
画像1
画像2

4年 京の匠(1)

画像1
画像2
竹を使った工芸品づくりを行いました。伝統文化にふれ,みんな楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学習
1/24 総合フリーマーケット(5年)→延期
【中止】文化財防火訓練見学→中止
1/25 支部研究発表会 II
1/26 薬物乱用防止教室(6年)
【中止】社会見学4年→中止
1/27 【中止】消防署見学(3年)→中止
1/28 昔遊び(1年)→延期
【中止】議場見学(6年)→中止
1/29 【中止】漢字検定→中止
特別活動
1/24 児童集会(計画委員会) 
給食週間(28日まで)
1/27 ビブリオバトル(1・2年)
その他
1/28 SC

学校教育目標

安朱だより

学校評価

台風に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp