![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:12 総数:365837 |
4年生 環境学習(オムロン)
14日(火)に,環境学習の一環としてオムロンの方に来ていただきました。
SDGsに関わる製品や取組を教えていただいた後,SDGsの17のゴール(目標)に向けて自分たちにできることを考えました。 「海を汚さないために,ゴミを減らしていきたい。」「洗剤などは詰め替え用を買うようにする。」「エコバッグを使う。」など,身近なことで,自分たちにできることを考えてました。 今後は,自分が調べたり取り組んだりしたい目標を決め学習を進めていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 12月16日 和献立
今日は,月に一度の「和献立」。献立は「麦ごはん・ゆばあんかけ丼(具)・小松菜とひじきのいためもの・京野菜のみそ汁」でした。ゆばあんかけ丼の具は,ゆばやかまぼこ,にんじん,たけのこが入っていて,しょうがの風味がきいていました。京野菜のみそ汁には「金時にんじん」「聖護院だいこん」が使われており,京都の伝統的な食べ物を味わいながら,体も温まりました。ごちそうさまでした
![]() ![]() ![]() 12月14日 給食![]() ![]() ![]() 4年生 よりよくするための工夫
音楽科では「茶色のこびん」の合奏に向けて練習をしています。うまく音が出ない時には友達と相談したり教え合ったりして音の出し方を考えています。また,1番と2番ではどの楽器を使えば,より響き合いが感じられるようになるのかを話し合い,みんなで工夫をしています。
体育科「すもうあそび」では,相手を土俵(マット)から押し出すために「足を前後にする。」「体を前に倒す。」など様々な工夫を考えていました。 子どもたちが,活動をよりよくするために自ら進んで工夫している姿に,いつも感心させられます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科 調理実習
「まかせてね 今日の食事」の単元で調理実習を行いました。今までの学習を生かし,グループで協力しながらその日の給食に合う献立を考え作りました。「おいしかった」「また作りたい」という声がたくさん聞こえました。
![]() ![]() ![]() 6年生 華道体験
12月14日(火)に二回目の華道体験がありました。今回は生けた花を「誰に見せたいか」「どこに飾りたいか」を考えながら生けました。使っている花材は同じでもそれぞれの個性があふれるとても素敵な作品に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学
8日(水)に社会科見学で琵琶湖疏水に関わる水路閣やインクラインに行ってきました。水路閣では「レンガでこんなに大きなものを作るなんてすごいし,大変だっただろうな。」「100年以上経つのに,今も使われていることに驚いた。」など,実際に見ることで,当時の技術の高さや苦労などを感じていました。
![]() ![]() ![]() 12月7日 今日の給食
今日の給食は,「味付けコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮」でした。学校の給食室に「スチームコンベクションオーブン」が導入されてから,グラタンや焼き魚などの献立が可能となり,いただく楽しみが増えました。給食調理員さんは,ホテルパンに食材をいれ,オーブンに一つずつ並べて調理をしています。今日のグラタンは焼目がつき,ペンネのもちもちとした食感も味わえて,子どもたちはおいしそうにいただいていました。
![]() ![]() ![]() 調理実習を行いました。
調理実習
![]() ![]() 4年生 京都モノづくり体験学習
1日(水)に,京都モノづくり体験学習で,生き方探究館や島津製作所の方が来てくださり,生活を支えるモノづくりについて教えていただきました。
生き方探究館の方には,最新の技術を使ってモノづくりをする会社が京都にはたくさんあることやモノづくりに携わってきた人々の思いなどをについて教えていただきました。 島津製作所の方には,会社が開発している「はかる」技術のことや衛星型分光器の作成等を指導していただきました。 モノづくりの楽しさやモノづくりをされている人々の思いにふれることで,将来のなりたい自分について考える機会にもなり,良い学びとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
|