京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:61
総数:590378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

みんなの日

みんなの日で,外国人教育で学習したことを,全校で交流しました。

4年生は,「となりの国を知ろう」という学習で,韓国・朝鮮で使われる文字で自分の名前を書いたことや,韓国・朝鮮のあいさつを使って自己紹介を行ったことなどを発表しました。

子どもたちは,「文化を知ることは,大切だし楽しいことだと感じました。もっといろいろな国について知りたいです。」と話していました。


画像1

【1年生】みんなの 日

画像1
みんなの日では,オンラインによる学年間の交流を行いました。

1年生の代表のお友だちが,道徳科の時間に学習したことや考えたことを,自分の言葉で堂々とお話ししてくれていました。

お知らせ 1/20

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。結果が判明するまで自宅待機であった児童の学級は,明日21日(金)より授業を再開いたします。(個別にご連絡しております。)
 引き続き,感染防止に努めて教育活動を進めてまいります。ご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

【1年生】たぬきの 糸車

国語科の学習の様子です。

岩倉南小学校で大切に受け継がれてきた「糸車」や「ミニ障子」をお借りして,登場人物の気持ちを想像しました。

たぬきの目玉の動きを動作化しながら,楽しみながら考えることができました。
画像1画像2

【1年生】読書月間の取組

学校図書館司書の先生が,「ブレーメンの音楽隊」のエプロンシアターをしてくださいました。
歓声をあげたり,感想を話したりしながら楽しくお話を聞くことができました。

学校長による読み聞かせ動画の視聴や,担任による本の読み聞かせも適時実施していきたいと思います。
画像1画像2画像3

【1年生】オンライン授業を 見据えて

予測困難な情勢や今後の京都市の動向も見据えて,1年生にもMicrosoft365のTeamsの使い方やTeamsでのオンライン授業(会議の機能を使用)の実施方法や参加の仕方などを指導し,子どもたちと一緒に準備をすすめています。
カメラ機能のONOFFの仕方やミュート機能やマイク機能の使い方など,子どもたちは前向きに実践をまじえながら学んでいます。

端末を持ち帰り,ご家庭で使用する場合にも,子どもたちが不安を感じないよう,適宜授業内でも活用しながら指導していきたいと考えております。
ただ,未履修の漢字や英語表記なども多く表示されていることもあり,上手く操作できず立ち止まることや,突然のポップアップにとまどうことなど,1年生にとってはまだまだ難しいことも十分理解しています。
実際に使用することになった場合は,保護者の方のサポートもいただきながら活用していくことが最も安全であると考えています。

子どもたちと学校のつながりや学びを途切れさせないようにするため,もしものときは保護者の皆様にもご協力いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

お知らせ 1/19(水)

 本日,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,20日(木)からも通常どおり登校してください。

 児童生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

狂言!

 文化芸術授業「ようこそアーティスト」の一環として,茂山忠三郎先生が講師として来校し,狂言を見せてくださいました。教科書で読み,実際に演じた「柿山伏」を生で見ることができました!
 狂言は「〜だろうな」と想像力を働かせて見ることが大切で,想像力次第で狂言はどんどん面白くなることを教えていただきました。山伏が柿めがけて,石を投げる場面では,目線が弧を描いている人がいて,想像力豊かに楽しんでいるんだなと思いました。テンポの良いかけあいや目線の動き,表情などによって,物語の世界に引き込まれていきました。実際に,すり足や基本の姿勢も教えてもらうことができ,きつさも体感しましたね。
 今回のことをきっかけとして,日本の文化に触れ,伝統文化の面白さ,楽しさを感じてくれたら嬉しいです。

画像1
画像2

お知らせ 1/18(火)

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,1月20日(木)に判明する予定です。判明日が21日(金)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日19日(水)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

今日の給食

画像1
・コッペパン
・牛乳
・豆乳のクリームシチュー
・野菜のソテー

今日は豆乳を使用したクリームシチューが登場しました。
脱脂粉乳を使って作ったクリームシチューとは少し違う味わいが楽しめます。
野菜のソテーはキャベツ,人参,コーンを炒めて塩こしょうとしょうゆで味付けをしたシンプルな味付けのソテーですが,野菜の甘味が出ていておいしかったです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp