京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:99
総数:532296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 週一回のパン献立の日でした。今日の「全粒粉パン」は,食物せんい・ビタミン・ミネラルが豊富で,ふんわり柔らかく美味しく食べられました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「全粒粉パン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー・型チーズ」でした。

 「チリコンカーン」は,パンとよく合う献立で,牛肉や大豆のうま味,スパイシーなカレーの味を味わいながらいただきました。

西寺公園のためにできることを考えよう

画像1画像2画像3
 これまで,3年生は,西寺公園について調べてきました。歴史のこと,環境のこと,まちの人の思いなど。
 学習してきたことを振り返って,西寺公園をよりよくするためにできることは何かを考え,先週は西寺公園の清掃活動を行いました。
 そして,今日,「西寺公園の歴史を伝えたい」「西寺公園をきれいに使ってほしい」というメッセージが込められたポスターを掲示しました。たくさんの人に見てもらえるといいですね。

1年 国語 「じどう車ずかんをつくろう」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では,「じどう車くらべ」で学習したことを思い出して,じどう車ずかんをつくっています。それぞれの車の「しごと」と「つくり」を読み取りながら,車の絵もわかりやすく描いています。「こんなに色々な車があるなんて知らなかった!」とびっくりしながら楽しく取り組んでいます。

掃除時間の一コマ

画像1
画像2
 1年生の教室の横の洗面所を掃除時間に6年生が掃除をしてくれています。

 1年生がぞうきんを洗いに行くと,6年生の子がていねいにぞうきんの絞り方を教えてくれていました。休み時間に運動場で遊んでいるときに,転んでけがをした時も保健室に連れて行ってくれています。1年生にとっても安心できる学校のようです。

4年 もののの温度と体積

 理科では,ものの温度と体積の学習をしています。
 前回の学習をもとに,今回は空気の温度が変わると体積はどうなるのか予想を立て,実験をしました。
 試験管の口にせっけん水をつけ,お湯に入れるとシャボン玉のように膨らみ,氷水につけるとどんどんしぼんでいきました。その結果から,温度と体積の関係について考察をしました。
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の残菜は,ほとんどなく,みんなよく食べていました。食欲の秋です。みんながよく食べてくれて嬉しいです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・すき焼き風煮・ブロッコリーのおかか煮」でした。

 「ブロッコリー」は,11月から3月が旬の野菜で,花のつぼみと茎を食べる野菜です。風邪を予防する働きのある「ビタミンC」やお腹の調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。

1年 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
 「パスゲーム」の学習に入っています。チームのメンバーとパスをしながらシュートにつなげていきます。ボールを持ったら動かずに素早くパスをしなければいきません。はじめは,ルールが分からなくてどまどっていた子もいましたが,少しずつ慣れてきました。

 毎回ちがうチームと対戦していきます。回を増すごとに,上達しているのを見るのが楽しみです。

今日の給食パート2

画像1
画像2
 今日は,11月のハッピーキャロットの日でした。

 「筑前煮」にクラス2個入れたのですが,子どもたちは「ハッピーキャロット」をみつけようと,自分の給食の中を探していました。入っていた児童には,給食委員会が作ったしおりがプレゼントされました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp