![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699106 |
六角形
コンパスを使って折り紙で作った六角形について角の大きさや辺の長さについて調べました。分度器や定規を使って調べると,同じところがたくさんあることに気づいていました。
![]() ![]() 調べ方と整理の仕方
算数の時間には3つの表から分かることを考えました。教科書には,ケガについて調べた表が3種類載っていました。1つ目は学年とけが,2つ目は学年と場所,3つ目は場所とけがでした。それぞれの表から分かることを読み取り,ノートに書き出していました。
![]() ![]() ![]() プレジョイントプログラム
今日は,プレジョイントプログラムの国語に挑戦しました。とても集中した雰囲気の中,丁寧に問題と向き合っていました。問題用紙と解答用紙が分かれているので,答えを書く場所にも気を付けていました。
![]() ![]() 九九の表にない計算
リンゴがきれいに並んでいます。たてに4個,横に12個ある時,全部でいくつになるか求めるための計算を考えました。かけ算を使って「4×12」と式は書けたのですが,さてここからどう計算すればいいのか考えました。4×9まではできるので,それと4×3をした答えを合わせるといった意見など工夫して求めていました。
![]() ![]() たぬきの糸車
国語では,今日から「たぬきの糸車」というお話の学習が始まりました。どんなお話かな?登場人物は誰かな?と楽しみにしている様子でした。今日は,まずどんな学習をするのか計画を立てました。学習の最後には,音読を発表することが分かりました。これから少しずつ音読をがんばっていってほしいです。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ホールトマトを炒めて水を加えて煮,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。 『ほうれん草のソテー』は,にんじん・ハム・ほうれん草を炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『大豆と鶏肉のトマト煮』は,大豆にもトマトの味がしみこんでいて,あたたかくてとってもおいしかったです。『ほうれん草のソテー』は,ハムが入っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 6年人権学習
6年生の人権学習は「わたしのせいじゃない」という道徳の教材を使って,いじめについて考えました。教材にあるいじめの原因を考えることを通して,いじめをなくすためには,どんな考えや行動が大切なのか意見を出し合いました。
![]() ![]() ![]() 5年人権学習
5年生の人権学習は,「スマートフォンとの付き合い方」について考えました。スマートフォンが普及したことによって,便利な世の中になってきましたが,使い方を間違えると,相手に迷惑をかけたり気持ちがすれ違ったりしてしまいます。自分の都合だけでなく相手の状況も考えながら使うことが大切だと気付いていました。
![]() ![]() 4年人権学習
4年生は人権学習で「将来の仕事」について考えました。世の中にはいろんな職業がありますが,どんなイメージを持っているか話し合いました。「花屋さんは女性」「科学者は男性」というイメージがあるようですが,性別で職業を決めるのではなく,自分がやりたい仕事をすることが一番大切だと気付いていました。
![]() ![]() 人権集会
今日は,人権集会がありました。みんなで集まることはできないので,リモートで行いました。これまでも何度かリモートでの集会活動を経験しているので,司会の人をはじめ,いつもよりゆっくり話したり静かに聞いたりしていました。まず,校長先生より「前向きな気持ちですごすことの大切さ」についてお話がありました。次に,各クラスで考えた標語を発表してもらいました。そして図書委員会の読み聞かせです。最後の振り返りまで静かに参加することができていました。これからも自分も相手も大切にしていってほしいです。
![]() ![]() ![]() |
|