京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:24
総数:509932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

重要 保護者の皆様へのお知らせ

 連日の連絡になり申し訳ありません。

 本校で新型コロナウイルスの感染が確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,24日(月)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食<1月21日(金)>

 今日の献立は,
〇玄米ごはん
〇牛乳
〇牛肉のしぐれ煮
〇たたきごぼう
〇キャベツの吉野汁   です。

 今日は,お正月料理のひとつの「たたきごぼう」が登場しました。「たたきごぼう」とは,ごぼうを細く切ってゆで,ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。味がしみこみやすいように,すりこぎなどでごぼうをたたくので,「たたきごぼう」と呼ばれています。

 月曜日の給食は「さけとだいこん葉のまぜごはん(具)」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

算数科「九九のきまり」(2年)

 「九九のきまり」の学習を進めています。

 4×12のような九九の表にはない掛け算の答えの求め方を考えました。

 GIGA端末でロイロノートスクールを活用し,図や九九の表に線や文字を書き込んで考えました。

 画面をタッチしながらの算数の学習に,子どもたちは興味津々で進んで学習していました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び

 今日は,朝からたくさんの雪が降り積もり,子どもたちは大喜び!休み時間になると,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして楽しそうに過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

児童・保護者の皆様へのお知らせ

 本校で新型コロナウイルスの感染が確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,21日(金)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食<1月20日(木)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇いわしのこはくあげ
〇豚肉と野菜の煮つけ   です。

 「いわしのこはくあげ」は,衣がカリッと揚がり,食感も楽しみながら食べることができました。

 明日の給食は「牛肉のしぐれに」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

緊急 児童・保護者の皆様へのお知らせ

 本校で新型コロナウイルスの感染が確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,20日(木)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 今後とも本校教育にご理解とご協力をお願いいたします。

国語科「おにごっこ」(2年)

画像1
画像2
 国語科では,大事な言葉に気をつけて読み,分かりやすく説明する力をつけるために,「おにごっこ」という説明文を読んでいます。

 今日は説明文の内容を表にまとめ,4種類のおにごっこの遊び方が紹介されており,それぞれに遊びの面白さがあることを確かめました。

児童・保護者の皆様へのお知らせ

 夜分遅くに申し訳ありません。 

 本校児童が,新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級など,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,1月21日(金)に判明する予定です。判明日が22日(土)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡しました児童以外は,明日19日(水)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,さらなる感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

図画工作科「たのしくうつして」(2年)

 2年生では,「鬼」の「紙版画」の学習をしています。

 今週は,これまで一生懸命に作ってきた鬼の顔と手の版に黒の絵具を塗って,紙に写しました。

 子どもたちは自分が作った版がインクで真っ黒になる様子に驚きながら,丁寧にこすりだし,はっきりとインパクトのある作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 4時間授業
1/28 4時間授業
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp